その他の習い事

珍しい習い事9選!子どもの好奇心を伸ばすユニークなおすすめ体験【2025年版】

※リンクに広告が含まれる場合があります。

珍しい習い事9選!子どもの好奇心を伸ばすユニークなおすすめ体験【2025年版】

記事作成者

そろばん先生の画像2

そろばん先生

フラッシュ暗算をビジネスに活かすアラフォーのそろばん経験者で、そろばん啓蒙活動家(2級)。「人生に役立つ人間教育としてのそろばん」を軸に、社会人生活で「そろばんをやっていて良かった」と実感する日々の体験をお伝えします。

運営者情報 はこちら

うちの子に、ちょっと人とは違う体験をさせてあげたい

子育てママ2
子育てママ2

ちょっと珍しい習い事でスキルをつけたい!

子育てママ5
子育てママ5

そろばん先生
そろばん先生

そんなふうに思ったことはありませんか?

今、習い事選びにおいて、「将来に役立つか」だけでなく、「子どもの好奇心を伸ばす体験」を大切に考える親御さんが増えています。

この記事では、視野を広げ、個性を伸ばす “珍しい習い事を厳選してご紹介。

「楽しく続けられるかな?」という不安にも寄り添いながら、選び方のポイントも一緒に解説します。

さらに、気軽に始められる無料体験情報もまとめているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

お子さまにぴったりの「特別な習い事」が見つかるはずです!

珍しい習い事の魅力とは?

「ちょっと珍しい習い事」が、いま静かに注目を集めています。
理由はシンプルで、“他の子と同じ”より、“自分らしい”を大切にする時代だからです。

子どもが心から夢中になれる体験は、勉強以上に価値があります。

そこで生まれる好奇心や自信が、未来の学びの原動力になるからです。

子どもの世界を広げる学び

珍しい習い事とは、「人とちょっと違う」体験を通して、子どもの“世界の広さ”を実感させてあげる学びのことです。

たとえば、

  • ゲームを使って思考力を鍛える「eスポーツ」
  • デジタルで絵を描く「オンラインイラスト」
  • 自然の中で学ぶ「サバイバル教室」

こうした習い事は、学校や一般的な教室では得られない体験を提供します。

そろばん先生
そろばん先生

それが子どもにとって“知らない世界と出会うきっかけ”になり、新しい興味や得意を発見するチャンスになりますね。

普通の習い事との違い

ピアノや英語、スイミングなどの定番ももちろん大切です。

ただ、それらは「できるようになること」がゴールになりがち。

一方、珍しい習い事は“体験そのものが学び”になります。

たとえば─

  • 正解がないからこそ考える力が育つ
  • 自分で試して、失敗して、気づく
  • 誰かと違うやり方で表現できる

こうした経験は、テストでは測れない“柔軟な思考”や“創造性”を育てます。

そろばん先生
そろばん先生

結果として、「好きなことを続ける力」や「挑戦する姿勢」が自然に身についていくのです。

親が珍しい習い事を選ぶ理由

最近は、「将来に役立つか」よりも、「今、子どもが楽しめるか」を大事にする親御さんが増えています。

珍しい習い事を選ぶ理由は、

  • 子どもの好奇心を広げてあげたい
  • 自分に自信を持てる体験をさせたい
  • 人と比べない“自分らしさ”を育てたい

こうした想いから、「他とは違う学び」を探す家庭が増えています。

そして、“珍しい”は決して一時的なブームではありません。
むしろ、「子どもの個性を伸ばす」ためのひとつの選択肢。

どんな習い事であっても、
子どもが「楽しい!」と感じる瞬間があるなら、それが最高の学びです。

そろばん先生
そろばん先生

子どもの個性を育む親御さんが増えていると日々感じますよね。

タイプ別に見る!子どもに合う珍しい習い事

うちの子に合う習い事ってどんなタイプだろう?

子育てママ2
子育てママ2

そう感じている方も多いはずです。

珍しい習い事は、どれも個性的。

だからこそ、子どもの性格や興味に合わせて選ぶことが大切です。

ここでは、タイプ別におすすめの珍しい習い事を紹介します。

そろばん先生
そろばん先生

「うちの子、これかも!」と思えるヒントを探してみてください。

デジタル×創造タイプ

おすすめ:アタムアカデミー/プログラミング/ワンダーボックス

  • 絵を描くことや、工作・発明が好きな子にピッタリ。
  • 自分のアイデアを形にするのが得意で、コツコツ取り組めるタイプ。
  • 結果より「どう作るか」を楽しめる子に向いています。

💡伸びる力:創造力・発想力・デジタルスキル
📚ポイント:「やってみたい!」を応援する環境が続けるカギ。

自然×体験タイプ

おすすめ:キッズサバイバル教室/トランポリン

  • 外遊びや体を動かすことが大好きな子に。
  • 学ぶより「やってみて覚える」方が得意なタイプ。
  • 失敗を恐れず挑戦できる、冒険心旺盛な子に向いています。

💡伸びる力:体幹・集中力・行動力
🌿ポイント:自然や運動を通じて「考えて動く力」が育つ。

文化×表現タイプ

おすすめ:伝統芸能/オンラインピアノ教室/ヨンデミー(読書)

  • 物語や音楽、アートなど“表現すること”が好きな子に。
  • 一つのことに集中してじっくり取り組めるタイプ。
  • 感受性が豊かで、自分の世界観を大切にする子に向いています。

💡伸びる力:表現力・感性・継続力
🎵ポイント:結果よりも「表現する喜び」を感じさせてあげよう。

性格や特性に合わせると、習い事は“ぐんと続く”

どんなに良い習い事でも、子どもに合っていなければ続きません

珍しい習い事は、子どもの“好き”をきっかけに伸ばせるのが最大の魅力。

そろばん先生
そろばん先生

親がすべきことは、“楽しめる環境”を見つけてあげることです。

珍しい習い事リスト

珍しい習い事の比較

ヨンデミー(読書)

unique 03

費用 月額2,980円
場所 完全オンライン
ヨンデミー

読み聞かせまでは本への興味が強かったけど読書はしなくなった、そんなお子さまにおすすめしたいです。

ヨンデミーは、お子さまが読書にハマるオンライン習い事。

1日3分のチャット形式でのレッスン、スキルに合った本をおすすめするシステムやアプリで、読書習慣づくりをサポートします。

読書を好きになると、語彙力・表現力・思考力・感受性や共感力などが培われますよね。

いろんなキャラクターや世界の中を想像することで、多角的な考え方が知れたり、知識を学ぶことができます。

大人になっても読書が好きな人は、本の中でスキルとなる知識や専門知識を得ることがで知的好奇心が維持されて、学び続けることができる。

そろばん先生
そろばん先生

本好きな人は、どんなことがあっても自分の人生を切り開ける人ですよね。

評価

  • 習慣になれば生涯の味方になる
  • AIで好みやレベルを分析しておすすめ
  • 本好きの友達ができて応援してくれる

体験者の声

子育てママ3
子育てママ3

寝る前にYouTubeではなく、本を選ぶ様になり、感動しています。

これまでは何を試してもYouTubeに夢中だった息子が、今では毎日本をよんでいます!どうやら選書がぴったりなようで、もうすっかり本への抵抗感はなさそうです。

ヨンデミー公式impression?a id=4661267&p id=6014&pc id=16852&pl id=76960

息子(小2)
息子(小2)

感想を書くのが楽しみ!

ヨンデミー先生が感想を書くコツやヒントを教えてくれるので、どんどん書けちゃう。みんなが読んだ本とか感想とかが見られるのも楽しい!

ヨンデミー公式impression?a id=4661267&p id=6014&pc id=16852&pl id=76960

\30日無料体験/登録後も自動課金なし/
30日無料で読書が続くか試す

アタムアカデミー(オンラインイラスト)

unique 05

費用 月額12,100円〜
場所 完全オンライン

アカムアカデミーは、子ども向けオンラインで学ぶデジタルイラスト教室。

小学生を対象に「描くことを楽しめるように」「客観的な物の見方で考え方の幅を広げる」という点をサポート。

子どもの好きな「絵を描く」を伸ばしながら、今後必須になるデジタルスキルやインターネットスキルが身につきます。

そして制作したイラストをオンライン上で販売するまで実施。

そろばん先生
そろばん先生

「誰かにイラストを買ってもらいお金を自分で稼ぐ」ということを、小学生で経験できるのは、すごく良い経験。

評価

  • 自由に自分を表現できる力
  • デジタルツールのスキル向上
  • 自分でお金を得る経験

体験者の声

子育てママ1
子育てママ1

デジタルツールの使い方まで身につく

毎月の新しいカリキュラム・課題を与えられるので、楽しんで受講できています。イラストレッスンの1時間があっという間だそうです。イラストスキルを身につけると同時に、zoomなどの扱いを通じてパソコンの使い方も自然に身についています。何よりオンラインでの習い事なので送迎の負担がないのがありがたいです。

アタムアカデミー公式impression?a id=4783727&p id=3458&pc id=8292&pl id=49108

子育てママ2
子育てママ2

イラストを書くだけじゃなく活用まで

アタムアカデミー入会前は、絵・イラストを描くことが好きだったので伸ばしてあげれたらと思っていましたが、実際に受講して絵の描き方だけではなく、iPadの使い方や、LINEスタンプやカレンダーの作り方など、それ以上のことをやっていただいてとても良かったと思っています。

アタムアカデミー公式impression?a id=4783727&p id=3458&pc id=8292&pl id=49108

\iPad+Apple Pencilを初月無料レンタル/
友達より早く社会経験を積む

ワンダーボックス(STEAM教育)

unique 06

費用 月額3,700円(※12ヶ月一括払い)
場所 オンライン&自宅通信教育
ワンダーボックス

STEAM(スチーム)教育とは、

  • 科学(Science)
  • 技術(Technology)
  • 工学(Engineering)
  • 芸術・リベラルアーツ(Art)
  • 数学(Mathematics)

この5つの分野を統合的に学ぶ教育です。

この5つの横断的な学びを通して、課題を発見・解決する力を育みます。

これからのデジタル社会で必要なスキルと言われ注目されている分野。

そろばん先生
そろばん先生

一言でいうと、考える力と想像する力を、遊びながら学べる教育です。

知育玩具としても注目されるSTEAM教育。
詳しい魅力は次の記事にもまとめました。

✅️ 遊びながら学ぶSTEAM教育のススメ

評価

  • アプリとキットの併用で学びの体験
  • 知的好奇心が刺激され興味の幅が広がる
  • キッズデザインアワードなど受賞歴多数

体験者の声

子育てママ2
子育てママ2

正解がないものも、自由創作が楽しめるように。

「これどうするの?」を親に何でも確認する感じだったのが、今は自分で考えてどんどん進めて、「見て見て」と持ってくるようになったのが、「成長したな」と感慨深いです。

ワンダーボックス
0

子育てママ4
子育てママ4

興味のきっかけを与えてくれることが魅力

試験に出るから勉強するというよりは、やっておけば実生活の中で「これはワンダーボックスのあれだな」とリンクして、それがきっかけでより興味を持って深堀りしたくなる、そうしたきっかけづくりが良いところだと思っています。

ワンダーボックス
0

eスポーツ

unique 10

費用 月額6,800円
場所 完全オンライン

ビデオゲームやモバイルゲームを使用して対戦する競技「Electronic Sports」は、近年世界的に注目を集めるスポーツへ成長してます。

昔は「ゲームばっかりして!」と怒られたものですが、世界では優勝賞金が数億円になる大会も多く開催されていますし、日本国内でもeスポーツチームとスポンサー契約を結ぶ大手企業も増えています。

そのうちオリンピック競技にもなるかもしれません。

そのビデオゲームで、チームを組んで創造していくチームワークや、目標を設定し、目標達成までの振り返り・課題を見つけて対処する。

子どもがとっつきやすいゲームを介して、チームワークやPDCAを考えながら上手く対処するスキルも学べます。

中でも「マインクラフト」というゲームは、自由に世界を作っていくなかで、創造力や論理的思考が向上する脳を鍛えて賢くなれるゲームです。

そろばん先生
そろばん先生

なかなかゲームを止められない子どもには、スポーツとしてゲームを続けさせて、作法や問題解決力を身につけるのも良いですね。

評価

  • 楽しく脳を鍛える習い事
  • 好きなことで達成感を得られる
  • 目標やクリアするために自然に試行錯誤できる

体験者の声

子育てママ2
子育てママ2

ゲームで生まれた人とのつながり

娘は不登校になってから昼夜逆転し、部屋で引きこもり、ゲーム三昧の日々を送っていました。私自身もどうしていいかわからないとき、偶然目にしたのがゲムトレです。

早速体験会を受けてみたところ、始めは『嫌だなー』と言っていたのに、実際にはじめてみると、声が明るくとても楽しそうでした。
終わってからの第一声は、いろいろ教えてもらえてすごく楽しかった~ またやりたい!と。

人との関わりに疲れた娘が、また人と関わりたいと言い出したのがとても嬉しかったです。

ゲームのオンライン家庭教師『ゲムトレ』impression?a id=4805863&p id=2361&pc id=5106&pl id=30909

子育てママ4
子育てママ4

国語と数学の生成があがった

ゲムトレを始めてから、物事を深く考えるようになったと思います。

ただ遊んでいたときとは違って、上手くなるためにどうするかを試行錯誤する姿が頼もしいです。わからないことを自分で調べて、できるまで練習するという経験が学校の勉強の理解にもつながっているようで、少しですが国語と数学の成績が上がっていてびっくりしました。

ゲームのオンライン家庭教師『ゲムトレ』impression?a id=4805863&p id=2361&pc id=5106&pl id=30909

トランポリン

unique 07

費用 月額6,000円〜8,000円前後
場所 近所のスポーツセンターなど

トランポリンは、体幹や運動神経・筋力をつけるのに良い習い事です。

跳ぶというシンプルな動作を繰り返す中で、全身をバランスよく保つ運動。

ジャンプをするたびに重力に逆らい、空中で姿勢を保つためには体幹の筋肉が自然と使われます。

そのため、日常生活ではあまり意識しない筋肉を効果的に鍛えることができるのです。

さらに、トランポリンは身体能力だけでなく、集中力や判断力を鍛えるのにも良いと言われます。

正確に同じ場所に着地するためには、飛ぶ角度やタイミング、体の動きを瞬時に調整する必要があり、これが自然と集中力を高めるトレーニングになります。

子どもにとっても、楽しい中で「考えて動く」力を身につけられるのが大きな魅力です。

「体を動かすのが苦手」という子どもでも、楽しく運動することで自信を持つきっかけになるかもしれません。

評価

  • バランス感覚や体幹の基盤
  • 運動神経や柔軟性が身につく
  • 自然と考えながら楽しく動ける

体験者の声

子育てママ4
子育てママ4

私に似て運動オンチな子が…

最初は見事なへっぴり腰で飛んでいたうちの子も、2ヶ月も通えば余裕でぴょんぴょん飛べるように。学校の休み時間も友達と走り回って遊んでいると聞いて、通わせて良かった半分、もうちょっと早くから通わせてあげてたら良かったという後悔半分な心境です。

神辺スポーツセンター

コナミスポーツクラブ

伝統芸能

unique 09

費用 参加費 15,000円
場所 東京都内

伝統芸能には、日本舞踊の他に、狂言や三味線など色々なジャンルが含まれます。

伝統芸能は、日本的な感性を醸成することや、礼儀作法や立ち振舞、道具の扱い方など日本人が大切にする「心」が育まれ、日常で触れる機会の少ない日本文化を知るきっかけにもなります。

調べていると伝統芸能体験のプログラムを発見しました。

約半年間の稽古期間を経て、舞台での発表会で卒業するプログラム。

半年間と期間が限られているので、プログラムの中で友達を作り、文化祭のように発表会当日に向かって切磋琢磨しながら完全燃焼する。

やり切るまで、半年間で夢中になる体験を一度させてあげたいお子さまには、良い経験になりそうですね。

評価

  • 礼儀作法や所作が身につく
  • 半年期間なのでやり切る体験ができる
  • 舞台で発表する経験ができる

キッズ伝統芸能体験

キッズサバイバル教室

unique 01

サバイバルも魅力的な習い事です。

キッズサバイバル教室は、他の習い事にはない「実践的な生きる力」を学べる、非常に珍しい子ども向けの習い事です。

自然の中での活動を通じて、自立心や協調性を育むだけでなく、自分自身を幸せにできる「生きる力」を育む土台のような経験。

他の子どもたちが通う定番の習い事では得られない経験を提供するサバイバル教室は、新しい挑戦を求める親御さんに人気です。

一泊二日の預かり型や、保護者と一緒に自然の中を探検するするもの、ファミリーキャンプでテントの建て方、火起こし、焚き火料理など数家族で交流する形式など様々です。

ご自宅から通える地域にも、きっとあると思いますよ。

評価

  • タフな経験ができる
  • 好奇心やチャレンジ精神が育まれる

体験者の声

子育てママ4
子育てママ4

達成感に溢れた様子が微笑ましい

こどもが主役で衣食住を作るキャンプ、親と離れて過ごす経験がよかった。帰ってから鹿の鳴き声や自分で作ったスプーン、見つけた鳥の羽、美味しい草の知識等、自信たっぷりに色んな事を報告してくれた!達成感に溢れてて、その様子が微笑ましかった!

自然体験かまばの森

息子(小2)
息子(小2)

自然の中で遊びをクリエイト

かまばの森は、超自由なところ。自然の中で遊びをクリエイトできるところ。子供の話をじっくり聞いてくれるところ。学区や年齢を超えて子供同士交流できるところ。

自然体験かまばの森

自然体験かまばの森

しぜんたいりく自然学校

プログラミング

unique 04

費用 月額10,000円〜20,000円
場所 オンライン

もう珍しい習い事ではなくなりましたが、プログラミングは色んな可能性を秘めていると思います。

プログラミングとは、コンピューターに指示を出して、意図した計算や動作を実現させること。

プログラミング経験の幅が広がると、アイデアを形にする力もついてきます。

例えば、AプログラムとBプログラムを掛け合わせて、Cのアイデアを実現する。

そうしてプログラムが動くという成功体験でスキルが広がり、ゲームやアプリを自分で作れる子もいます。

そろばん先生
そろばん先生

一つひとつを順序立てて解決していくため、日常の課題解決や目標達成までの工程を考えられるようになります。

評価

  • 創造力が養われる
  • 社会と上手に付き合っていくためのデジタルスキル
  • 起業マインドも育つ
  • 論理的思考力の向上

体験者の声

子育てママ3
子育てママ3

笑いながら楽しそうにレッスンを毎回受けている

プロジェクト完成まで、実際のプログラミングに加えて、自分でリサーチしてという基本動作、制作物のプレゼンテーションなども指導いただけることはとても良いなと感じています。

笑いながら楽しそうにレッスンを毎回受けているので、本人としてもとても楽しく取り組めているようです。

【griteen】女の子特化のプログラミングスクールimpression?a id=4661273&p id=5998&pc id=16762&pl id=76797

子育てママ3
子育てママ3

プログラミングのスキルだけにとどまらない可能性を感じました

ITeens Labの熱いマインドは、これから成長していく子供にとって、何かヒントや気付きにきっとなるはずと思ってます。また責任と覚悟を持って、前を見て一歩ずつ臆する事なく突き進む姿は、清々しいです。子供と共に親のマインドもアップデートさせてもらっています。

ITeens Lab公式impression?a id=4792464&p id=3334&pc id=7919&pl id=47466

\ITスキルは未来の武器になる/
小・中・高校生向けのオンライン総合ITスクール

オンラインピアノ教室

オンラインピアノレッスン

費用 月額5,400円(最初の2ヶ月間)
通常7,200円
場所 完全オンライン
PiaDOOR

定番の習い事ですが、これは完全オンラインで受けられます。

小さい頃から音楽に触れることで、脳の働きが活発になると言われています。

ピアノを通じて、集中力や記憶力が鍛えられ、学習能力の向上につながる。

そして豊かな感性が育まれることで、より深く音楽を楽しめるようになります。

特に、表現力や想像力が伸びるため、自分でアレンジしたり、作曲に興味を持つ子もいます。

そろばん先生
そろばん先生

ピアノを好きになると大人になっても続ける人も多く、癒やしや趣味として続けられますよ。

評価

  • 表現力や想像力が伸びる
  • 大人になっても続けられる

体験者の声

子育てママ4
子育てママ4

オンラインだと足を運ぶ必要がな

作曲家のつくる音楽の特徴や運指のアドバイス、音を早くよむコツも教えてくれてとても為になるレッスンです。

オンラインだと足を運ぶ必要がなく、ピアノ2台でレッスンができるため先生の音も聴けるのがとてもいいなと思います。

PiaDOORimpression?a id=4814910&p id=6224&pc id=17514&pl id=80216

無料体験で試せる!人気の珍しい習い事3選

ヨンデミー:30日無料体験

読書嫌いの子が、いつの間にか本に夢中になる“オンライン読書レッスン”。
AIが子どもの好みに合わせて本をおすすめしてくれるから、無理なく続けられます。

1日3分から始められ、習慣化のきっかけにもぴったり。
「寝る前のYouTubeが、本に変わった!」という口コミも多数。

📚おすすめタイプ:想像力豊かな子・静かに集中するのが得意な子
💬ポイント:親が読書を促すより、仕組みで“自分から読みたくなる”

👉 30日無料体験で、“本好き”のきっかけをつくる

アタムアカデミー:初月レンタル無料

デジタルイラストをオンラインで学べる、人気の子ども向けアート教室。
iPadとApple Pencilを初月無料でレンタルできるから、すぐ始められます。

イラストを描くだけでなく、LINEスタンプやオリジナルカレンダーを制作したり、
“自分の作品でお金を稼ぐ”という体験もできるのが魅力。

🎨おすすめタイプ:絵を描くのが好き・ものづくりに夢中な子
💬ポイント:「好き」がそのまま“デジタルスキル”に変わる時代の学び

👉 初月無料レンタルで、“描く力”を未来のスキルに

ワンダーボックス:教材サンプル請求あり

STEAM教育をベースにした、考える力を育てる通信教材。
アプリ×キットで遊びながら学べる“知育と発想のハイブリッド”。

「正解がない課題」に取り組むことで、思考力・創造力・柔軟性を鍛えます。
好奇心が強い子や、型にはまらない学びを求める子に最適。

🧩おすすめタイプ:考えるのが好き・発想が豊かな子
💬ポイント:遊びながら“考える力”を磨ける

👉 無料サンプル教材で、子どもの反応をチェック!

ワンダーボックス0公式サイトはこちら

プログラミング

分でゲームやアプリを作りたい子に人気のプログラミング教室。
今では珍しいというより、“将来につながる定番”の新定番になりつつあります。

論理的思考力はもちろん、やりたいことを形にする力が身につく。
女の子向けコースやマンツーマン指導など、柔軟な教室も増えています。

💻おすすめタイプ:好奇心旺盛・物づくりやゲームが好きな子
💬ポイント:無料体験で、まずは“できた!”の感覚を味わってみよう

👉 無料体験で、“未来をつくる力”を実感!

👉 就業前のお子様ならオーダーメイド授業!

最後に

そろばん先生
そろばん先生

珍しいユニークな習い事でしか得られないことって結構あると思いませんか?

自分だけの得意分野が見つかる。

個性が際立ち、唯一無二な自分に自信を持つ、自己表現や自信の向上に繋がりますよね。

今まで知らなかった分野や世界に触れるきっかけになり、未知の新しいことへの興味も広がります。

そろばん先生
そろばん先生

普通の習い事と比べて新鮮な気持ちで続けやすいですし、珍しい分野のスキルや経験は貴重なので評価されやすくなります。

珍しい習い事でも、子どもの経験として将来の役に立たないということはないですね。

さらに、「珍しいだけでなく、学力にもつながる習い事を探したい」という方には、“そろばん”もおすすめです。

最近では、教室に通わなくても自宅で学べる、オンラインそろばん教室も人気を集めています。

\おすすめ記事/
オンラインそろばん教室10選!
年長〜小学生向け【最新版】



無料体験のおすすめランキング

小学1年からそろばんを始めるなら、
この3つを無料体験。

お子さまにあう授業がきっと見つかります!

 

よみかきそろばんくらぶ

オンライン専門でそろばんや読み書きを習える教室。
授業にZoomを使用、リアルタイムにコミュニケーションしながら学ぶスタイル。
検定受け放題のわかりやすい料金体系です。

いしど式オンライン

50年の実績があるそろばん教室。
教育方針が明確で学ぶ楽しさを育むことを目指す。
有料のオンライン問題も使い放題で予習・復習にバッチリです。

そろタッチ

タブレットを使用して短期間でそろばん式暗算を身につけるアプリ
ゲーム感覚で学習をさせたいと考えている保護者に支持されています。
月額3,960円のみ

  • この記事を書いた人

そろばん先生

フラッシュ暗算をビジネスに活かすアラフォーのそろばん経験者。 そろばん教室に通ったのは、幼少期にたったの4年間。 それでも20年の社会人生活で「そろばんやってて良かった」と思える日々の実体験をベースにお伝えします。

-その他の習い事