講座・教室情報

よみかきそろばんくらぶの料金が丸わかり!入会前に知っておくべきお金のこと

※リンクに広告が含まれる場合があります。

よみかきそろばんくらぶの料金が丸わかり!入会前に知っておくべきお金のこと

記事作成者

そろばん先生

そろばん先生

フラッシュ暗算をビジネスに活かしたアラフォーのそろばん経験者&そろばん啓蒙活動家。社会人生活で「そろばんやってて良かった」と思える日々の実体験をベースにお伝えします。

運営者情報 はこちら

よみかきそろばんくらぶには興味あるけど、実際いくらかかるの?

子育てママ1
子育てママ1

オンラインだから逆に高いんじゃない?

子育てママ2
子育てママ2

そんな不安や疑問を抱えて、よみかきそろばんくらぶを検討している方は多いはず。

  • 月謝
  • 入会金
  • 教材費
  • 支払い方法
  • 他社との料金比較
  • 無料体験の内容

事前にすべて把握しておけたら安心ですよね。

この記事では、よみかきそろばんくらぶの料金情報をすべて網羅し、入会前に知っておきたい“お金のこと”をわかりやすく解説します。

不安が消えるようなリアルな情報を、ぜひ最後までチェックしてください。

よみかきそろばんくらぶの料金はいくら?【基本情報】

よみかきそろばんくらぶの料金は、

  • 月謝(毎月の支払い)
  • 入会金
  • 年会費

の3つで決まっている、わかりやすい料金体系です。

他のそろばん教室では、「検定料が別にかかる」や「教材費がはっきりしない」といった不安もありますが、ここでは最初に説明された費用以外の支払いは一切ありません。

入会はいつでも可能で、月の途中からでも授業をスタートできます。

入会した日(お金を払った日)に応じて、授業が始まる週が自動的に決まり、支払った分の授業は必ず受けられるしくみになっています。

月謝はいくら?

月謝は「指導料」と「事務費」に分かれており、受講スタイルに応じて変わります。

全コースに、指導+検定練習の「特訓枠」が含まれており、週1回の受講でもしっかりと力がつく設計です。

コース 月指導料(税込) 月事務費(税込) 合計(月額)
グループ個別(定員4名) 4,400円 1,100円 5,500円
セミ個別(定員2名) 8,800円 1,100円 9,900円
完全個別(1名) 18,700円 1,100円 19,800円
よみかきそろばんくらぶ

※上記は1科目(そろばん or よみかき)・週1回の金額です。
※「そろばん+よみかき」の両方を受講するプランもあります。
※兄弟割・2科目受講割で、毎月1,100円の割引特典あり。

入会金・教材費・その他の費用は?

入会時と毎年かかる年会費について、以下の費用が必要です。

初回のみ

  • 入会金:11,000円(税込)
     └ 条件により、6,600円や1,100円に割引されることもあります(早割・兄弟割など)。

年会費(1年ごとに更新)

  • 教材費・システム利用料:4,400円(1科目)
  • 協会費:2,200円(一般社団法人日本珠算協会)
  • 検定料(年12回受検可能):3,960円

▶ 年会費合計:年間10,560円(1科目)
 月換算で約880円という低価格で、教材・練習問題・毎月の検定受検・解説動画などがすべて使えます。

支払い方法とタイミングは?

支払い方法やタイミングも明確で、管理しやすい仕組みになっています。

支払い方法

現在の支払い方法は、クレジットカード決済のみに対応しています。
(※銀行振込やその他の決済方法は対応していません)

入会タイミングと料金起算について

入会は月の途中でもOKで、入会手続き(決済)日がそのまま利用開始日になります。

日割り・月割りではなく、「決済日から3回分の授業を受講する仕組み」なので、どのタイミングで始めても損がない安心設計です。

例えば以下のようなタイミングで授業がスタートします

決済日(入会日) 授業スケジュール例(週1回の場合)
毎月1〜8日 第2週・第3週・翌月第1週の順に受講
毎月9〜16日 第3週・翌月第1週・第2週の順に受講
毎月17〜末日 第1週・第2週・第3週の順に受講
よみかきそろばんくらぶ

※会費の「日割り」は行っていませんが、お支払い分の授業は必ず受講できます。

料金・支払いの仕組みはとても明快で、追加費用も一切ありません。

特に「途中からの入会が不安」「思ったより高くなるのでは…」という心配をお持ちの方でも、明確な費用体系と柔軟な入会スケジュールで安心してスタートできます。

そろばん先生
そろばん先生

最初にかかる費用がハッキリして、月の途中からでもムダなく始められるのも、よみかきそろばんくらぶの安心できる良いところですね。

他社のオンラインそろばんと料金比較

オンラインそろばん教室は年々増えており、どこを選べば良いか迷ってしまう方も多いはずです。

ここでは、よみかきそろばんくらぶと、人気のあるオンラインそろばん教室3社(いしど式・そろタッチ・まなぶてらす)を比較してみました。

大手3社との比較表

項目/教室名 よみかきそろばんくらぶ いしど式オンライン教室 そろタッチ まなぶてらす
月謝(最安プラン) 5,500円(税込)〜 8,800円(税込)〜 3,960円(税込) 1回 2,000〜3,200円(税込)
1回の授業時間 50分(幼児40分) 45分 1日15分〜30分程度 50分
講師形式 Zoom/1〜4名の少人数制 Zoom/1クラス最大5名程度 自習(アプリ内指導) Zoom/1対1(完全個別)
検定対応 あり(オンライン受検可) WEB検定 またはお近くの教室 なし(外部検定可) 独自検定あり
教材費・検定料 年会費に込み(10,560円/年) 別途(進級に合わせて) アプリ利用料に含む 基本不要(要相談)
無料体験 あり あり アプリ登録月が無料 あり
※公式情報をもとに構成。詳細は各サービス公式サイトをご確認ください。

コスパ・内容・フォロー体制の差は?

コスパ面の評価

よみかきそろばんくらぶの月謝は5,500円(税込)。

さらに、初回に支払う年会費には、検定料や教材費もすべて含まれています。

毎月の検定が受け放題なので、長く続けるほどお得。

費用対効果の高いオンライン教室といえます。

特に「検定料が年会費に含まれる」のは大きなメリットで、都度課金される教室よりも心理的にも金銭的にも負担が少なく、継続しやすい仕組みが整っています。

しかも毎月検定が受けられるので、モチベーション維持や目標管理にもよい制度です。

教材・学習内容の違い

各オンライン教室で使われている教材や学習スタイルには、それぞれ特徴があります。

特に「そろばんの学びやすさ」や「教材の質」は、子どもの理解度や上達スピードに直結する大事なポイントです。

以下に、代表的なオンラインそろばん教室4つの違いをまとめました。

教室名 教材の種類 特徴
よみかきそろばんくらぶ 完全オリジナル教材 オンラインに最適化され、指導・教材・練習・検定まですべてオンラインで完結。
基礎を珠算式でしっかり定着させる方針。朝7時〜夜21時まで対応の豊富な受講枠が魅力。
いしど式オンライン 全国教室と同じ共通教材 そろばんや暗算による計算力強化と、人間力を育てる教育的アプローチが特徴。
予習復習には“インターネットそろばん”が使い放題
そろタッチ 専用アプリ ゲーム感覚で学べるアプリ中心の自習型。
楽しく続けられる仕掛けが豊富。
まなぶてらす 講師ごとに異なる教材 講師自身が子どものスキルや特性に合わせて最適なオリジナルの学習法を用意。
臨機応変に対応する完全個別の家庭教師スタイル。
学習内容の特徴

よみかきそろばんくらぶが選ばれる理由

  • 完全オリジナル教材
    初心者でもわかりやすい解説付きで、家庭学習も安心。
  • 基礎をしっかり珠算式で指導
    筆算癖をつけず、10級まで丁寧に育てる方針。
  • 幼児専用カリキュラム
    年齢や発達に合わせた教材で、小学教材の転用なし。
  • すべてオンラインで完結
    教材・練習・検定・動画学習まで一括対応。
  • 柔軟な受講時間と集中しやすい環境
    朝7時〜夜21時まで対応。私語がなく、集中力も育つ。

“授業だけオンライン”や“教材は郵送”などもある中、
よみかきそろばんくらぶは学習全体がオンラインで完結する、一貫性のある教室です

そろばん先生
そろばん先生

「そろばんを、正しく、楽しく学ばせたい」と考えるご家庭にぴったりです。

講師・フォロー体制の違い

よみかきそろばんくらぶでは、採用率わずか7.3%という厳しい選考を通過した講師だけが授業を担当しています。

授業はZoomを使い、講師と子どもが双方向にやりとりしながら進める形式です。

1クラスあたり1〜4名の少人数制のため、講師が子どもの手元を常に確認でき、つまずきやすいポイントも見逃さずに指導できます。

子ども自身が「できた!」と感じやすく、モチベーションも高まりやすい環境です。

一方で、他社の指導形式はさまざまです。

たとえば、まなぶてらすは完全マンツーマンで個別に対応。

教材や進行スピードは、先生によって異なる場合もあるでしょう。

そろタッチは自学型で、アプリを使って子ども自身が進めるスタイル。

練習に飽きないようにアプリ内で工夫をした指導方法です。

こうした違いから、よみかきそろばんくらぶは「質の高い講師による、継続しやすいサポート体制」が魅力といえるでしょう。

よみかきそろばんくらぶは、

  • 費用の明瞭さ
  • 丁寧な指導
  • 教材・検定のオンライン完結

という点で、他社にはない強みがあります。

そろばん先生
そろばん先生

コスパよく、質の高い学習を続けさせたい」とお考えの方には、特におすすめできる教室です。

他オンラインそろばん教室も気になる方は、年長〜小学生向けにおすすめをまとめたこちらの記事もぜひご覧ください。

オンラインそろばん教室の選び方!
年長から小学生におすすめの教室10選

よみかきそろばんくらぶの料金は高い?安い?【利用者の声】

よみかきそろばんくらぶの月謝は、最安で月5,500円(税込)。

この金額だけを見ると、安すぎず高すぎず…と感じるかもしれません。

でも実際に利用したご家庭からは、「この内容でこの料金はむしろお得」「習い事として続けやすい」といったポジティブな声が多く寄せられています。

ここでは、利用者のリアルな意見から見える“料金と満足度のバランス”を見ていきましょう。

続けやすさ・効果とのバランスに満足の声

実際にお子さんを通わせている保護者の多くが感じているのが、**「料金以上の価値を感じる」**という点。
特に以下のような点で、料金に対する納得感が高いようです。

  • 検定料や教材費が年会費に含まれていて、追加料金がかからない安心感
  • Zoomで先生が常に手元を見て指導してくれる個別対応
  • おけいこログによる進捗管理や、毎回違う検定問題による練習量の多さ
  • 子どもが「楽しい」と言って前向きに取り組める環境

「他のオンライン教室では、検定ごとにお金がかかっていましたが、ここは年会費にすべて含まれているのが嬉しいです」
「週1回の授業でも、特訓枠でたっぷり復習できるので、想像以上に上達が早いです」
「何より、子どもが“今日はそろばんの日!”と楽しみにしているのが一番の価値だと感じます」

こうした声からも、金額だけでなく“続けやすさ”と“学習効果”のバランスが、利用者に高く評価されていることが分かります。

よみかきそろばんくらぶの評判や
口コミをもっと詳しく知りたい方は、
こちらの記事もご覧ください。

よみかきそろばんくらぶの口コミ・評判は?親が選びたくなる理由とは?

習い事にかけられる予算としてどうか

一般的に、子どもの習い事にかける月額費用は「1つあたり5,000〜8,000円」が目安と言われています。
そうした中で、よみかきそろばんくらぶは**月5,500円(税込)〜**で、教材・検定・システム利用などを含めて継続できる点で、家計にやさしい水準です。

さらに兄弟割や2科目割などの割引制度もあり、長く続けるご家庭ほどメリットが大きくなる仕組みになっています。

「兄弟で通わせていますが、割引もあるので2人でも1万円ちょっと。送迎も不要で、時間もお金も無駄がないのが本当に助かっています」
「通信教育も検討しましたが、やっぱり先生に見てもらえる安心感があって、この料金なら納得です」

料金の「安さ」だけでなく、**“教育効果とのバランス”と“家庭の予算感覚に合っているか”**が、教室選びのポイント。
その点で、よみかきそろばんくらぶは多くの家庭にとって「ちょうどいい価格」として支持されています。

無料体験の内容とおすすめの活用法

よみかきそろばんくらぶでは、入会前に無料で授業を体験できる機会が用意されています。

子どもに合うかどうか、オンライン授業がスムーズに受けられるかなど、親として気になる点を事前にチェックできる貴重な時間です。

入会前の不安や迷いを解消するためにも、ぜひ無料体験をうまく活用しましょう。

実際にかかる費用ゼロで体験できる内容とは?

無料体験では、実際の授業とほぼ同じ形式で、Zoomを使ったオンラインレッスンを受けられます。

もちろん入会金や教材費は一切不要で、体験だけで費用が発生することはありません。

内容としては以下のようなことが行われます:

  • 通常の授業と同じ講師による40~50分のレッスン体験
  • 子どものレベルに合わせたオリジナル教材の使用(必要に応じてPDF提供)
  • 講師との双方向のやりとりで、実際の授業の雰囲気を体感
  • 保護者への授業内容のフィードバック(体験終了後に説明あり)

初めてのオンライン学習でも戸惑いがないよう、丁寧にナビゲーションされるので安心です。

Zoomに慣れていない方でも、事前案内に従えば問題なく参加できます。

そろばん先生
そろばん先生

入会前に、授業と同じ内容を無料で体験できるから安心して試せますね。

無料体験を受ける前にチェックしたいポイント

無料体験を最大限に活かすには、事前に以下のようなポイントをチェックしておくのがおすすめです。

ネット環境・Zoomの接続準備

できるだけ安定したインターネット回線で参加しましょう。
パソコン・タブレット・スマホいずれでも可能ですが、そろばん学習では画面が見やすい端末(PCやタブレット)がおすすめです。

子どものコンディションや時間帯を調整

はじめての体験授業は、できれば子どもが元気な時間帯に設定しましょう。
朝や夕方など、集中しやすい時間に合わせると、子どももスムーズに授業に入りやすくなります。

気になることはメモしておく

「続けやすさは?」「先生との相性が心配」「カリキュラムはどのくらいで進むの?」
など、不安や疑問は事前にメモしておくと、体験後の説明時にスムーズに確認できます。

複数人での体験希望は事前に相談を

兄弟での体験や、保護者の同席希望も可能です。申し込み時に要望を伝えておくと、よりスムーズに体験が進みます。

授業の雰囲気や先生との相性を体験してみることが、入会の後悔を防ぐ第一歩です。

\オンラインでいつでも受付中!/

体験後に無理な勧誘などは一切ありません

まとめ|料金の不安は無料体験で解消

よみかきそろばんくらぶは、月謝・入会金・年会費の3つだけで料金が明確です。検定料や教材費も年会費に含まれているので、あとからお金が増える心配はありません。

授業はZoomを使った少人数の個別指導で、子どものペースに合わせて進められます。時間帯や受講スタイルも選べるので、共働き家庭にもぴったりです。

とはいえ、オンラインが初めての方は「うちの子に合うかな?」と不安になるかもしれません。
そんな方のために、無料で体験できる授業が用意されています。

実際の授業と同じ形で受けられるので、「ここなら大丈夫」と納得してから始められます。

まずは気軽に無料体験!

まずは無料体験で実際の授業をのぞいてみてください。
無理な勧誘は一切なく、お子さまや保護者の気持ちに寄り添ったご案内をしています。

今すぐカレンダーから無料体験日を選べます。

  • この記事を書いた人

そろばん先生

フラッシュ暗算をビジネスに活かすアラフォーのそろばん経験者。 そろばん教室に通ったのは、幼少期にたったの4年間。 それでも20年の社会人生活で「そろばんやってて良かった」と思える日々の実体験をベースにお伝えします。

-講座・教室情報
-