オンラインそろばんのよくある質問
オンラインそろばんに関する「よくある質問」をまとめました。
はじめて体験する方や、他の教室と迷っている方は、まずこちらをチェックしてみてください。
サービス・概要について
オンラインそろばんとは何ですか?
パソコンやタブレットを使って、自宅でそろばん学習ができるサービスです。
全国どこからでも受講でき、教室と同じように講師が指導したり、講師とのマンツーマン指導も可能です。
オンライン指導だからこそ講師の年齢層も若く、全国どこからでも受講できるため、忙しい共働き世代に人気になっています。何歳から始められますか?
一般的には5〜6歳(年長)から始めるお子さんが多いです。集中力がつく年齢を目安にスタートしましょう。
始める年齢について詳しくは↓
そろばんは何歳から始めるべき?対面のそろばん教室との違いはありますか?
教室との大きな違いは「通わずに学べる」こと。
送迎の負担がなく、講師が1対1で手元を見ながら指導し、録画で復讐できる教室もあるため理解度に合わせて進められます。オンラインそろばんは誰でも始められますか?
インターネット環境と、カメラ付き端末(PC・タブレット)があれば誰でも始められます。
日本国内はもちろん、海外在住のお子さんにも人気です。どんな講師が教えてくれますか?
各教室に所属するそろばん有段者や指導経験のある先生がレッスンを担当します。
教室によっては、講師を選べる教室もあります。
現役そろばん先生のインタビュー記事↓
まなぶてらす評判の真相|“選ばれる先生”にインタビュー
講師にインタビュー 教室で出来なかった子が変わる3つの理由とは?子どもが飽きずに続けられるか不安です。
ゲーム感覚で進級できるカリキュラムや、褒めて伸ばす指導を採用している教室が多く、楽しく続けられます。
短時間集中型レッスンが多いのも特長です。
お家で出来る環境の整え方↓
オンラインそろばん教室のメリット・デメリットとは?集中力の不安を解消する学習環境の整え方
レッスン・受講方法について
レッスンはどのように受けるのですか?
パソコンやタブレットを使って、Zoomなどのビデオ通話アプリで講師とつながりながら進めます。
講師がリアルタイムでお子さんの手元を見て指導するため、教室に通うのと同じ感覚で学べます。
手元を映すカメラもあります↓
オンライン授業で手元を映すカメラ(書画カメラ)のおすすめ6選通信環境が悪い場合はどうすればいいですか?
一時的に映像や音声が途切れても、再接続すればそのまま続けられます。
できるだけWi-Fi接続の安定した場所での受講がおすすめです。
また環境が悪かった場合は、再授業を受けられる教室もあります。
親が選びたくなるオンラインそろばん塾の理由レッスン時間はどのくらいですか?
1回あたり30〜45分が一般的です。
短時間で集中力を保ちながら学ぶスタイルが多く、週1〜2回から無理なく続けられます。
小学生の習い事はいくつ?週3以内が適正 ー30秒診断で“適正数”を判定!講師はどのように選ばれますか?
教室によっては、講師を選べたり、違う講師に変えてもらえる仕組みもあります。
プロフィールや体験授業を通して相性を確認してから担当も決まるため、安心して受講できます。
料金・支払いについて
オンラインそろばんの月謝はいくらですか?
教室によって異なりますが、月4,000〜10,000円前後が一般的です。
週1〜2回コースで5,000円前後、マンツーマン指導では10,000円前後が目安です。
オンラインそろばんの月謝比較表↓
オンラインそろばんの月謝と料金を比較|今人気の4教室入会金や教材費はかかりますか?
入会金は0〜15,000円、教材費は年1回または初回のみ数千円程度が多いです。
オリジナル教材を無料でPDF配布している教室もあります。
費用は、コースや回数・時間で決まる↓
料金の目安支払い方法はどのようになりますか?
クレジットカード・口座振替などが選べます。教室ごとに異なるため、事前に確認しましょう。
無料体験をしたあと、すぐに入会しなければいけませんか?
いいえ。ほとんどの教室では、体験後に無理な勧誘はありません。
一度体験して「子どもに合うか」を確認してから入会を検討できます。
勧誘もなく無料体験しやすい教室↓
【2分で予約】無料体験までの流れ途中退会や返金はできますか?
月途中の退会は、次月から停止となるケースが多く、日割り返金は非対応の場合がほとんどです。
ただし長期休会や再入会制度がある教室もあります。
集中力が続く環境の作り方
教材・準備について
そろばんは自分で用意する必要がありますか?
はい。多くのオンライン教室では、そろばんをご家庭で用意します。
初心者には市販の4玉「標準そろばん」がおすすめです。教材はデジタルですか?紙の教材ですか?
教室によって異なりますが、PDF形式で配布し印刷して使うスタイルや、
購入したテキストを郵送してもらって使用するスタイルが主流です。
タブレット上で書き込みできるアプリを利用する教室もあります。受講に必要な機材を教えてください。
パソコンまたはタブレット、インターネット環境、カメラ付き端末(Zoom対応)があればOKです。
入塾したあとは、手元を映すカメラがあると便利です。手元の映し方が難しいのですが、どうすればいいですか?
無料体験の時は、スマホをサブカメラとして使用するとよいです。
入会以降は、書画カメラを使うと、安定した映像で講師が確認しやすくなります。
オンライン授業で手元を映すカメラ(書画カメラ)のおすすめ6選教材をなくしたり壊した場合はどうなりますか?
教室によって再配布や購入制度があります。
PDF教材の場合は再ダウンロードが可能な場合が多く、安心して学習を続けられます。
サポート・保護者対応について
保護者の付き添いは必要ですか?
基本的に付き添いは必要ありません。
教室によっては自立心を育む目的で、親御さんの同席はご遠慮して頂く場合もあります。
いしど式そろばん教室の指導法とは?特徴・効果・くもんとの違いも解説!途中でわからなくなった時のサポートは?
講師がチャットや個別メッセージでフォローしてくれます。教室ごとにフォロー体制が異なります。
その他の質問
継続できるか不安です。
小さな成功体験を積む工夫を取り入れており、楽しく続けられる仕組みがあります。
無料体験はありますか?
はい。多くのオンラインそろばん教室で無料体験を実施しています。
→ おすすめの無料体験教室はこちら