オンライン学習

共働き家庭の習い事はコレ!送迎なし・短時間で“続く”おすすめと選び方

※リンクに広告が含まれる場合があります。

共働き家庭の習い事はコレ!送迎なし・短時間で“続く”おすすめと選び方

記事作成者

そろばん先生

そろばん先生

フラッシュ暗算をビジネスに活かしたアラフォーのそろばん経験者&そろばん啓蒙活動家。社会人生活で「そろばんやってて良かった」と思える日々の実体験をベースにお伝えします。

運営者情報 はこちら

共働きでの習い事は、

  • 送迎がむずかしい
  • 時間がとれない
  • 疲れて続かない

が悩みになりがちです。

そろばん先生
そろばん先生

でも、送迎なし×短時間×在宅の条件で選べば、“続く”習い事は見つかります。

このページでは、共働き家庭に合うおすすめを、

  • 時間帯別
  • 年齢別
  • 月謝感覚

でわかりやすく整理しました。

さらに無料体験で見るポイントもチェックリストで用意。

最後まで読めば、あなたの家の生活リズムに合う1つが絞れます。

この記事でわかること

  • 共働きでも“続く”習い事の条件(送迎なし/短時間/在宅)
  • 時間帯別(夕方・夜・土日)と年齢別の選び方
  • おすすめ3ジャンルの比較と月謝の目安
  • 無料体験で失敗しないチェックポイント

もくじ ~クリックで開きます~ →

結論:共働き家庭が“続く”習い事の条件

共働き家庭では、移動の負担を減らし、短い時間でも成果が見える設計にすることが大切です。

まずは、続けやすさを決める4つの条件を確認しましょう。

4つの条件:送迎/在宅/短時間/続ける仕組み

  • 送迎なし
    送迎が不要だと、親の予定に左右されにくく、欠席も減ります。雨の日や残業時でも学習が止まりません。

  • 家でできる(在宅)
    自宅なら準備が少なく、開始までのハードルが下がります。兄弟がいる家庭でも並行しやすいのが利点です。

  • 短時間
    1回40〜50分未満の集中が保てる長さが理想です。疲れている日でも取り組みやすく、習慣化しやすくなります。
    習い事を始めた最初の頃だけでも、

  • 続ける仕組み
    級やバッジ、タイム計測など成長が見える仕組みがあると、子どもが前向きになり、継続率が上がります。

この4つのうち、3つ以上を満たす習い事は、共働きでも続きやすい傾向があります。

どう選ぶ?:タイプ別マップで比較

次に、家庭とお子さまの性格に合うかをタイプ別マップで見ます。
軸は2つです。

  • 縦軸:サポートの手厚さ
    寄り添い型(先生が手厚く導く) ⇄ 自走型(自分で進めやすい)
  • 横軸:学習スタイルの柔軟性
    柔軟(時間や内容に融通が利く) ⇄ 規律(カリキュラム通りに進める)

使い方の例

  1. 親のサポート時間が少ない → 自走型×柔軟寄り(在宅・短時間・アプリ活用など)。
  2. 基礎をしっかり積みたい → 寄り添い型×規律寄り(検定や進度が明確な教室)。
  3. 忙しい週は時間を調整したい → 柔軟寄り(振替や時間帯の選択肢が多い)。

このマップでおおまかな方向性をつかんでから、候補を2〜3に絞り、無料体験で時間帯の相性・負担感・進め方を確認すると失敗が減ります。

共働きに合うおすすめ習い事(送迎なし・頻度)

ここでは、送迎がいらず短時間で続けやすい4つのジャンルを、所要時間・伸びる力・相性の目安・体験で確認するポイントにしぼって整理します。

オンラインそろばん:40〜50分×週1で計算力と集中力

こんな力が伸びる

  • 計算の基礎力
  • 集中力
  • 処理スピード
  • 達成の可視化(級・タイム)

共働きに向く理由
1回が短く負担が少ない/在宅で静かに取り組める/進度が数字で見える

相性の目安
数字やパズルが好き/短時間で手ごたえを感じたい/年長〜低学年

無料体験で見る点

  • 手元カメラや画面共有が見やすいか
  • 先生の指示が端的でテンポが良いか
  • 終了時の表情・疲労感(無理がないか)
  • 検定までの道筋(どのくらいで何級を目指すか)

続けるコツ
毎回の小さな目標(10分で5問解答)を決め、終わりに結果を一緒に確認する。

オンラインそろばんなら家事の合間に1コマ

選べる時間帯が広いから、夕食作り中や下の子の入浴中でも続けやすい
「よみかきそろばんくらぶ」が人気です!

家事と両立できる豊富な時間帯なら

プログラミング:週1で思考力と創造力

こんな力が伸びる

  • 論理的思考
  • 手順設計
  • 仮説→試行→改善
  • 表現力

共働きに向く理由
在宅で完結/週1でも長期プロジェクトで達成感が積み上がる

相性の目安
作る・動かすことが好き/ゲームや図形が好き/自分のペースで進めたい

無料体験で見る点

  • エラー時の導き方(丸投げせず、考え方を言語化してくれるか)
  • 宿題の量と親の関与度(家庭負担が現実的か)
  • 使う環境(端末・ブラウザ)や教材の難易度

続けるコツ
月1回は作品を家族に発表する機会を作り、努力の見える化をする。

週1で、“つくる → 見せる”

オンラインの実績多数で初めてでも安心
作品づくりで手ごたえが残ります!

オンラインで始めるプログラミング

オンライン英会話:“話す力”を習慣化

こんな力が伸びる

  • 発話習慣
  • リスニング
  • 基本表現
  • 語彙

共働きに向く理由
25分の短時間で予約運用しやすい/振替がしやすいサービスもある

相性の目安
声に出すのが好き/歌やモノマネが得意/外国の文化に興味がある

無料体験で見る点

  • 講師との相性(話しかけ方・褒め方・待ち方)
  • 子どもの発話量が十分に確保されているか
  • 教材レベルの適合、通信の安定性、振替のしやすさ

続けるコツ
開始前に5分だけ英語でじゃんけん等の“口慣らし”、終了時に「今日言えた表現」を家で復唱。

はじめての英語は、“安心のベネッセ”

短時間で話す習慣がつきやすく、
サービスが充実!

英語の体験レッスンを見る

ベネッセのこども英語教室【ビースタジオ】

通信教育・学習アプリ:毎日10〜20分で短時間学習

こんな力が伸びる

  • 算数・国語の基礎反復
  • 学習習慣
  • 自己管理

共働きに向く理由
10〜20分のすき間時間で進められる/兄弟同時にも対応しやすい/費用が比較的抑えやすい

相性の目安
少しずつコツコツ進めたい/自分で進めるのが好き/まとまった時間が取りにくい家庭

無料体験で見る点

  • 1日の目安時間と難易度調整(つまずきにくいか)
  • 親の関与度(丸つけ・解説の負担が少ないか)
  • モチベ維持の仕組み(バッジ・到達度表示・ごほうび)

続けるコツ
時間を固定(例:就寝前15分)、週1回は“できたページ”を一緒に振り返る。

学習アプリなら“そろタッチ”が人気

楽しみながら暗算力を育てやすい
在宅学習です!

無料体験で“暗算習慣”スタート

時間帯で選ぶ:平日・夜・土日

子どもの個性はさまざまですが、共働きでも続けやすい傾向から見ると、時間帯ごとで適した考え方があります。

まずは下の目安であたりを付けて、体験で最終確認しましょう。

平日18時前後の習い事

学校や学童のあとで体力や集中力が落ちている時間帯です。

手順が分かりやすく、長くても45分程度で終えられる学習が、無理なく続けられる理想です。

適した習い事
オンラインそろばん(40分前後を目安に)/ 反復型の通信教育・学習アプリ(20〜30分)

  • 運用のコツ
    軽い補食→5分休憩→30分集中+仕上げ5〜10分の配分で、合計を40分以内に収める。
    50分授業の場合は、途中で1〜2分の小休憩を入れるか、宿題は翌日に回して負担をならす。

  • 避けたいこと
    開始が遅くなり夕食・入浴と競合する設定、45〜50分超の連続負荷が続く運用(疲れている日は早めに切り上げる)。

平日20時以降の習い事

入浴でリセットされたあとなら、短い対話や復習が入りやすい時間帯です。

興奮度を上げすぎない短時間の学習が続けやすくなります。

適した習い事
オンライン英会話(約25分)/ 音読・軽い復習・反復アプリ(10〜15分)

  • 運用のコツ
    20:45までに終了(年長〜小2の目安)。
    終わりに「今日できたこと」を一言共有してクールダウン。

  • 避けたいこと
    21時以降の開始、テンポが速すぎて寝つきを妨げる内容。

土日午前にまとめてやる習い事

疲労が少なく集中が続きやすい時間です。

創作やまとまった演習で“進んだ実感”を作るのに適しています。

適した習い事
プログラミング(40〜60分の作品づくり)/そろばんの検定対策・集中練習(30〜45分)

  • 運用のコツ
    開始時刻を固定(例:土曜9:30)。
    月1回は成果発表(作品見せ・タイム更新)でモチベ維持。

  • 避けたいこと
    家族イベントとぶつかる設定(振替が増え、習慣が崩れやすい)。

年齢別の選び方

年齢によって「ねらう力」と「続けやすい形」が少し変わります。

まずは年長〜小1の時期に合う在宅中心の始め方から見ていきましょう。

年長〜小1:まずは“できた!”を増やす在宅系

教育の狙い

数感覚・手指の動き・音読などの基礎と習慣づくり。

おすすめの形
オンラインそろばん/通信教育・学習アプリ/音読・かぞえ遊びなど、在宅で完結するもの。

  • 時間の目安
    1回は短めを基本に。オンラインそろばんは長くても40分程度、アプリや音読は10〜15分を目安にすると無理がありません。

  • 進め方
    はじめの数回は親が近くで見守り、入り方と終わり方の型を一緒に作る(例:開始前に鉛筆準備→終わりにスタンプ)。

  • 続ける仕組み
    小さなゴール(今日のページ/タイム1回更新/音読1つ)を設定し、終わりに必ず“できた”を言葉にする。

  • 体験で見る点
    先生の声かけがやさしく具体的か/小休憩の入れ方が上手か/自宅の机や端末で手元が映りやすいか。

そろばん先生
そろばん先生

この時期は「短く、わかりやすく、すぐ達成」を積み上げると、学習が生活の一部になりやすくなります。

小2〜:思考で伸ばす(そろばん×プログラミング)

教育の狙い

  • 基礎の自動化(そろばんで計算の正確さとスピード)
  • 思考の可視化(プログラミングで手順化・試行錯誤・表現)

おすすめの組み合わせ

  • そろばん:平日夕方〜夜に長くても40分程度×週2を目安。検定やタイムで達成を可視化。
  • プログラミング:土日午前に40〜60分の作品づくり。月1回は成果発表でモチベ維持。

運用ポイント

  • 負荷の分散:平日は短めの基礎、週末に少し長めの創作でバランスを取る。
  • 家庭負担の調整:そろばんの宿題は量よりリズム(例:平日15分)。プログラミングは準備物とログインを事前に整える。
  • 体験で見る点
    • そろばん:指示の明確さ、小休憩の入れ方、検定までの見通し。
    • プログラミング:つまずき時に考え方を言語化して導いてくれるか、宿題の親の関与量が現実的か。

そろばん先生
そろばん先生

  • そろばんで基礎を速く正確に
  • プログラミングで考えを形に

目的を分けると、学習が重ならず、相互に補強し合います。

お金のこと:ムリなく続けるコツ

家計に無理が出ると長続きしません。

まずは月謝の見立てと体験〜お試しの進め方を決め、次に受講数の上限を考えましょう。

月謝の目安と「無料体験→1〜2か月お試し」

月謝の幅(あくまで一般的な目安/教室により差)
※受講回数で変動。

  • オンラインそろばん:5,000〜10,000円前後
  • プログラミング:7,000〜15,000円前後
  • オンライン英会話:3,000〜10,000円前後
  • 通信教育・学習アプリ:1,000〜4,000円前後

比較のコツ(時間単価で見る)

  • 式:時間単価=月謝 ÷ 月あたりの受講合計時間
    例)月8回×25分=200分、月謝8,000円 → 40円/分(=2,400円/時)

体験〜お試しのすすめ方

  1. 無料体験:時間帯の相性、子どもの負担、先生の進め方を確認
  2. 1〜2か月お試し(有料):解約・振替の条件を確かめてから開始
  3. 継続判断:①続けやすさ ②子どもの表情 ③費用対効果(時間単価)で見直す

見落としやすい費用チェック

  • 入会金・教材費・システム料、検定・受験料
  • 端末・通信・カメラ等の環境費
  • 振替・追加レッスンの料金、休会制度の有無
  • 兄弟割/家族プラン/まとめ払い割、紹介特典

月謝だけに目が行きがちですが、入会前に規約や「振替」「休会」「解約」の項目を確認し、不明点は体験時に必ず質問しておきましょう。

そろばん先生
そろばん先生

最初は3ヶ月程度のお試しをしてから期間を伸ばすと安心です。

何個まで?:30分×2種が現実的/兄弟割も活用

基本方針

  • 低学年なら、合計“30分×2種”程度が無理のない上限になりやすいです。
    例)平日:そろばん30〜40分/週2、週末:プログラミング40〜60分×週1(どちらかを軽く)
  • 平日は短めの基礎、土日に少し長めの創作で負荷を分散。

まずは“30分×2種”が目安ですが、家庭によって最適解は変わります。
決め方の手順と注意点をこちらでまとめています。

小学生の習い事は何個がベスト?

上限を決める基準

  • 睡眠・宿題・家族時間を最優先(ここを削ると続きません)
  • 週の合計学習時間は、まず90〜120分前後を目安に設定し、様子を見て微調整
  • アラートサイン:朝の不機嫌・就寝の遅れ・宿題の遅延・学習中の強い抵抗感 → 受講数や時間を減らす

家計を軽くする工夫

  • 兄弟割/家族プランの活用(同時受講・アカウント共有が可能か確認)
  • 1つは有料、もう1つは低コスト(通信教育・アプリ)にしてバランスを取る
  • 検定やイベントの月は、一時的に他を軽くする

そろばん先生
そろばん先生

平日1枠(短め)+週末1枠(やや長め)の2本立てが、
共働き家庭では続きやすい形です。

よくある失敗と回避法

共働き家庭で起こりがちなつまずきは、運用を少し変えるだけで解消できることが多いです。

次のポイントを順に見直してみてください。

送迎が大変→在宅×短時間に寄せる

対処の考え方
移動を減らすだけで継続率は上がります。
まずは在宅で完結する選択肢へ切り替え、1回は長くても40分程度に収める運用に。

具体策

  • オンライン型(そろばん/英会話/プログラミングの個別)へスイッチ
  • 時間固定の枠から、時間帯の選べる枠(振替や当日予約可)に変更
  • 40–50分授業は、途中で1–2分の小休憩を入れて負担を平準化

疲れて続かない→曜日と時間を見直す

対処の考え方
疲労は「時間帯ミスマッチ」が原因のことが多いです。
2週間テストしながら最適枠を見つけましょう。

具体策

  • 候補の時間帯を2つ(例:18:15開始/20:05開始)用意し、それぞれ3回ずつ試す
  • 毎回、開始前・終了後・就寝の様子を一行メモする(元気度・集中・寝つき)
  • うまくいった回の共通点(補食/入浴/兄弟の状況)を固定化
  • 連日連続の受講は避け、間に休息日を入れる

飽きる→小さなゴールで達成感を作る

対処の考え方
達成が見えると、やる気は戻ります。
小さなゴールを仕込みましょう。

具体策

  • 毎回のミニ目標(例:タイム1回更新/3問だけ挑戦/フレーズ3つ)
  • 見える化(検定・バッジ・到達度バー・作品発表)をセット
  • 内容を固定6割+新しい2割にし、完全なマンネリを回避
  • 月1回、家族に成果見せタイム(60秒でOK)

受講数の目安→睡眠・宿題・家族時間を最優先

対処の考え方
増やす前に“守るべき時間”を確保します。
低学年は合計で「30分×2種」程度が無理なく続けやすい目安です。

具体策

  • 週あたりの学習時間を90〜120分で仮設定し、様子を見て微調整
  • 平日は短めの基礎、週末はやや長めの創作で負荷分散
  • アラートサイン(朝の不機嫌/宿題の遅れ/強い抵抗感/寝るのが遅い)が出たら、枠や時間を減らす
  • 家計配慮は、兄弟割・家族プランや通信教育との組み合わせで最適化

そろばん先生
そろばん先生

小さな調整でも、続けやすさは大きく変わります。
無理を感じたら、在宅化・短時間化・時間帯の見直しの3点から手を付けるのが近道です。

学童と合わせて使うコツ

共働き家庭では、移動を減らし、学童の時間を上手に使うことが続けやすさにつながります。

次の工夫で、負担を小さく運用しましょう。

学童でオンライン習い事:移動ストレスを減らす

学童の規則や環境にも寄りますが、条件がそろえば学童でオンライン受講→片付け→帰宅という運用も可能です。

例として、

  • タブレット持込可
  • イヤホン使用可
  • Wi-Fi利用可
  • 静かな席の確保ができる

など条件が揃った場合、学童でオンラインそろばんや英会話を受け、そのまま帰宅する流れにできます。

移動がなく、雨天や遅延の影響を受けにくいのが利点です。

そろばん先生
そろばん先生

条件が揃った場合、学童でのオンライン受講は移動ストレスを抑えつつ、平日の学習を安定して続けられる現実的な選択肢ですよ。

無料体験チェックリスト(保存版)

無料体験では、下の6点だけチェックできればOKです。

半分以上が「OK」なら1〜2か月お試し、迷ったら時間帯をずらして再体験でも大丈夫です。

時間帯は子どもに合うか

✅️ 夕食・入浴・就寝が、いつも通りだった。
✅️ 機嫌や集中力・眠気も、いつも通りだった。

終了後の様子(疲れすぎていない?)

✅️ 終了後はぐったりせず、いつも通りだった。
✅️ 楽しかった!など、前向きな感想だった。

先生の進め方・教え方は?

✅️ 指示が短く具体的だった、子どもとコミュニケーションがとれた。
✅️ 子どもの発話・操作時間が十分に確保されていた。

成長が見える仕組みがある(検定・バッジ等)

✅️ 簡単な目標を示してくれた。
✅️ 級・バッジ・作品などの可視化があった。

端末・通信は問題ない?

✅️ 音声・映像が安定していた。
✅️ 操作は覚えられそう。

わかりやすい規約

✅️ 支払いや更新サイクルがシンプルだった。
✅️ 振替・欠席や解約の条件など分かりやすかった。

そろばん先生
そろばん先生

気になる点があれば、数ヶ月のお試し期間で整えましょう。

NGが多い場合は、時間帯の変更や相性を確認してから決めれば安心です。

FAQ

共働きで続けやすいベスト3は?

オンラインそろばん/オンライン英会話/プログラミングです。どれも送迎がいらない・家でできる・短時間なので、生活リズムを崩しにくいのが強みです。

送迎ゼロで成果が出やすいのは?

オンラインそろばんです。級やタイムで成長がすぐ分かるので、短い時間でも手ごたえを感じやすいです。

体験で何をチェックすればいい?

次の6つを確認できればOKです。

  • 時間帯が子どもに合うか(夕方・就寝前など)
  • 終わった後の様子(疲れすぎていないか、表情は明るいか)
  • 先生の進め方(テンポ・説明・ほめ方が分かりやすいか)
  • 成長が見える仕組み(検定・バッジ・タイムなどがあるか)
  • 端末や通信環境(映像や音声が安定しているか)
  • 分かりやすい規約(支払い・振替・解約)

まとめ|“続ける”ための在宅×短時間で組み立てる

共働きは、

  • 送迎なし
  • 在宅可
  • 授業は40分程度
  • 成長が見える仕組み

の4条件を満たすと続きます。

時間帯は 夕方=短め/土日午前=やや長め が目安。

そろばん先生
そろばん先生

費用は月謝+振替・休会など運用条件を合わせて判断し、無料体験後に、3か月程度のお試しで整えましょう。

ベスト3とおすすめ理由

オンラインそろばん
級・タイムで達成が見える。在宅×40分程度で回しやすい。

オンライン英会話
約25分で習慣化、振替が柔軟、発話量を確保。

プログラミング
週1でも作品で成果。土日午前にまとめて深めやすい。

選び方の注意点

  • 時間帯は2週間テスト(夕方/夜を各3回)。
  • 在宅×40分以内で開始→様子を見て微調整。
  • 月謝だけで決めない(振替・休会・解約を確認)。
  • 週90〜120分を上限目安、睡眠・宿題・家族時間を最優先。
  • 迷えば1〜2か月お試し → 見直し。

無料体験のおすすめランキング

小学1年からそろばんを始めるなら、
この3つを無料体験。

お子さまにあう授業がきっと見つかります!

 

よみかきそろばんくらぶ

オンライン専門でそろばんや読み書きを習える教室。
授業にZoomを使用、リアルタイムにコミュニケーションしながら学ぶスタイル。
検定受け放題のわかりやすい料金体系です。

いしど式オンライン

50年の実績があるそろばん教室。
教育方針が明確で学ぶ楽しさを育むことを目指す。
有料のオンライン問題も使い放題で予習・復習にバッチリです。

そろタッチ

タブレットを使用して短期間でそろばん式暗算を身につけるアプリ
ゲーム感覚で学習をさせたいと考えている保護者に支持されています。
月額3,960円のみ

  • この記事を書いた人

そろばん先生

フラッシュ暗算をビジネスに活かすアラフォーのそろばん経験者。 そろばん教室に通ったのは、幼少期にたったの4年間。 それでも20年の社会人生活で「そろばんやってて良かった」と思える日々の実体験をベースにお伝えします。

-オンライン学習