オンライン学習

成長を楽しむ!グレーゾーンの子どもが好きなことを伸ばす習い事5選

※アフィリエイト広告を利用しています

わが子に合った習い事を見つけたいけれど、興味を持って続けられるか不安…

子育てママ1
子育てママ1
そろばん君
そろばん君

よく聞くお悩みですよね。

特にグレーゾーンのお子さまには、安心して楽しく取り組める環境が大切です。

そろばん君
そろばん君

そして、お子さまにあった興味を持てることが見つかれば、楽しみながら、自己肯定感も高まりますよ。

本記事では、無理なく夢中になれる習い事を5つ厳選し、その効果や私の持論も交えてご紹介。

お子さんの笑顔と自信を引き出す「楽しい学び方」をぜひ見つけてください。

グレーゾーンの子どもは才能だらけ

私は、本来「グレーゾーン」という言葉を使うのはあまり好きではありません。

ただ、この記事ではわかりやすさのためにあえて使用しています。

また、「発達障害」という言葉も優劣を感じさせる印象があり、いつかなくなってほしいと思っています。

人にはそれぞれ個性があり、得意や苦手があって当然です。

言葉は苦手でも記憶力が抜群の子や、時に癇癪を起こしても好奇心旺盛な子がいます。

こうした個性が、ある程度のバランスの中に収まっていれば「普通」とされ、どちらかが少し強すぎたり弱すぎたりすると「グレーゾーン」と呼ばれることもあります。

でも、それは単に「個性の延長線上」だと思うし、そうした個性が、まさに才能の原石だと思います。

その才能を見つけて伸ばしてあげることで、きっと誰よりも輝く存在になれるはずです。

詳しい想いは、noteにも書いていますので興味があれば読んでください。

発達障害についての持論とおすすめ

おすすめの習い事5選

グレーゾーンを疑われる子ども達の多くは、自分の興味あることと無いことがはっきりしています。

無料体験で1-2回習い事に触れる機会が作れたら、目の輝きや表情からすぐに興味の有無はわかるのではないでしょうか。

おすすめ5選

  • オンラインイラスト
  • STEAM教育
  • オンラインそろばん
  • オンラインプログラミング
  • 音楽・ダンスオンライン教室

イラスト教室

オンラインイラストはオススメしたい習い事です。

子どもの個性を伸ばしながら、将来必須になるITリテラシーが身につき、カリキュラムを通してイラスト作品を発表したりオンライン販売をする機会もあります。

自分でゼロから作ったものや表現した作品を、見ず知らずの誰かがお金を出してくれる経験は一生忘れないでしょう。

自信を持って自分自身を表現できるようになり、自己紹介や言葉で自分の気持ちを伝えることも好きになります。

人前に出て自分の考えを発表することや、言葉で伝えることに苦手意識がある子どもにも挑戦してほしい習い事です。

制作からオンライン販売までの体験は、子どもに大きな自信になると思いませんか?

STEAM教育

今注目されているのが「STEAM教育」です。

STEAM教育とは?
STEAM教育は、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)を取り入れた学びの方法です。この教育は、子どもが色々な分野を幅広く学ぶことができ、問題解決力や創造力を伸ばすことができます。

これからのデジタル社会では、科学やIT技術が大きな役割を持つため、世界中で推奨されている教育です。

思考力や想像力、そして物事への興味「なぜ?」の原動力を引き出します。

毎月届く「キット」とアプリを併用するので、「知的を刺激するわくわく」が毎月持続しやすい仕組みです。

しかも、受講料も通常の習い事と比べると安価なため、習い事の掛け持ちにもオススメ。

STEAM教育のススメは、別記事にも書いてありますので、興味あれば読んでみてください。

そろばん

そろばんも夢中になりやすい習い事です。

先ほどのnote記事にも書いてありましたが、子どもの頃にグレーという言葉があったら、きっと私もそう言われたでしょう。

でもそろばんを習ったことから、誰にも負けない暗算のスキルが身につきました。

得意なこと一つで自信もつき、多少苦手なことにも向き合う気持ちが保てたと思います。

そろばんの良いところの一つは、集中力を高められる点。

問題を解く間は、問題の数字とそろばんに集中しながら、頭の中で「記憶して計算して」を繰り返します。

「集中して、解答を記入して、集中して、解答を記入して」このグッと入り込む反復作業で、集中力が高まります。

もう一つ良いところは、計算のプロセスを理解できる点。

手で珠を弾いて計算をするので、数を視覚的・物理的に把握ができるようになります。

算数の授業のように、数を数字として概念的に理解するのとは違う方法で理解できるので、奥行きのある理解に繋がります。

これは大人になってビジネスをする時、効率的に売上数字や分析数字を読み取れるようになるのも、そろばんをオススメしたい理由の一つです。

オンラインそろばんについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

そろばんオンライン教室のおすすめ5選

プログラミング

今後の社会でなくてはならないスキル「プログラミング」

プログラミングには難しいイメージがあるかもしれませんが、難易度にも幅があります。

エクセルで、「Aというボタンを押すとBという動作を行う」というのもプログラミングです。

自分で操作しなくても勝手にパソコンが処理してくれるような指示を出せると、様々な場面で作業を効率化できます。

このデジタル社会では、もっと効率化させることが加速していくため、子どもが成人した頃には必須になるでしょう。

また、いろんな作業や仕事で問題が発生した時に、「◯にしたら✗になる、だから次は△になったら□にすれば良い」というようにプログラムを組むように問題解決策を考えることができます。

プログラミングを通して『どうすればうまくいくか』を試行錯誤する経験を重ねることで、勉強や暮らしの中でも役立つ論理的思考力が自然と身につきます。

音楽・ダンス教室

音楽やダンス教室も、子どもが自信を持って輝くきっかけになると思います。

ほとんどのケースで、音楽やダンスは子どもも楽しんで参加できますし、学校などの発表会などで披露する場があれば、みんなから応援や拍手喝采をもらうことで自己肯定感が高まりやすい習い事です。

自由に表現できる場や手段が持てると感情を発散することもできて、心のバランスも保てるでしょう。

曲や振り付けを一曲覚える過程で、集中力や粘り強さが自然と身について、できなかったことが出来るようになると達成感も育まれます。

楽しく続けるためのポイント

次にグレーゾーンを疑われる子どもが、習い事を楽しく続けるためのポイントです。

あくまで私の子どもの場合ですが、できるだけ応用できるように解説します。

ゲーム要素を取り入れる

当たり前ですが習い事は、すぐに習得できるわけではありませんよね。

何度も失敗をしながら出来るようになりますが、その失敗が続くと楽しめなくて続かなくなります。

その場合、習得までをいくつかの段階に分けて1つづつクリアしていく感覚を取り入れます。

例えば自転車の習得でも、いきなりすぐに乗れるようになるわけではないので、

  1. ペダルに足を乗せる
  2. 地面を蹴って進む
  3. 進んだらブレーキを使う
  4. 進んで、くねくね曲がってブレーキを使う
  5. ペダルを漕いで進んだらブレーキを使う
  6. ペダルを漕いで進んだら、曲がってブレーキを使う

こんな風に自転車に乗れるまでを細分化して、クリアしながら進むと失敗が少なくなり、小さな成功が増えます。

これがゲーム要素を取り入れて、1つずつクリアしながら習得していくポイントです。

少人数制を選ぶ

グレーゾーンを疑われる子どもは、コミュニケーションが得意でなかったり、空気を読むことが難しいと感じることがあります。

大人数で同時に授業を受けると、ストレスを感じる場合があるため、少人数制の習い事が向いているかもしれません。

特にオンラインの少人数制の習い事は、自宅でリラックスして取り組めるため、さらに適しています。

以下の3つのポイントが、少人数の習い事を選ぶ際に役立ちます。

一人ひとりに合わせた指導

少人数制であれば、講師が子どもの特性やペースに合わせた指導を行いやすくなります。

それぞれのペースで学べるため、習得のスピードを気にせず、無理なく楽しく続けやすくなります。

発表の機会が増える

少人数の環境では、発表したり意見を言う機会が多く、子どもが自分の気持ちを伝えやすくなります。

この経験が少しずつ自信につながり、自己肯定感の向上に役立ちます。

安心できる環境

大人数の授業では周りの空気やペースを気にしてしまうこともありますが、少人数だとその心配が少なくなります。

さらに、オンラインであれば自宅のリビングなど、慣れた環境で参加できるため、リラックスして学習ができるでしょう。

ポイント

  • 安心できる環境
  • 一人ひとりに合わせた指導
  • 発表の機会が増える

得意なことと苦手なこと

グレーゾーンを疑われる子どもにとって大切なことは、理解ある環境でのびのびと力を発揮できる場を用意してあげることだと私は思います。

そのためには、まず親御さんが発達障害やグレーゾーンという言葉への隠れた偏見を持たないこと。

冒頭でもお伝えしましたが、人にはそれぞれ「得意なこと」や「苦手なこと」があります。

「得意なこと」とは、他の人と比べて「簡単にできる」と感じたり、「楽しく取り組める」ことです。

得意な分野では工夫を重ねながら夢中になり、自然と「好き」と「強み」が融合していきます。

これが、子どもにとっての「得意なこと」のベースです。

一方、「苦手なこと」は、努力が必要だったり、モチベーションが続かない分野です。

しかし、苦手なことがあるからといって、子どもが全体的に不得意なわけではありません。

得意と苦手は分野ごとに異なり、すべての面で同じ力を発揮する必要はないのです。

好きなことを伸ばしてあげることで、子どもは自信を持ち、自己肯定感も高まります。

平均を目指すよりも、その子らしい「得意なこと」を見つけ、伸ばしてあげたいですね。

才能を見つけるために無料体験

お子さまの才能を見つけるためには、まず気軽に始められる環境が大切です。

実際に体験してみて、どんな分野に興味や得意を見出せるかを一緒に確認してみませんか?

今なら無料で体験できるプログラムをご紹介していますので、お子さまにピッタリの一歩をぜひお試しください。

成長が楽しい 習い事5選

  • オンラインイラスト
    (アタムアカデミー)
アタムアカデミーはこちらをタップ
  • オンラインそろばん
    (いしど式・よみかきそろばんくらぶ)
いしど式オンライン 体験授業 よみかきそろばんくらぶ 体験授業
  • 音楽・ダンスオンライン教室
    (EYS-kids)
安心の無料楽器プレゼント【EYS-Kids 子供向け音楽教室】

まとめ

お子さまの「得意なこと」を見つけて、無理なく楽しんで成長できる環境を整えることは、自己肯定感や自信を育むうえでとても大切。

特に、グレーゾーンが疑われるお子さまにとっては、得意な分野を伸ばす習い事や体験が自信につながります。

我が子の才能を発見するためには、まずは「試してみる」こと。

無料体験を通じて、お子さまが本当に楽しめるジャンルを見つけてあげましょう。

  • この記事を書いた人

そろばん先生

フラッシュ暗算をビジネスに活かすアラフォーのそろばん経験者。 そろばん教室に通ったのは、幼少期にたったの4年間。 それでも20年の社会人生活で「そろばんやってて良かった」と思える日々の実体験をベースにお伝えします。

-オンライン学習