
記事作成者

そろばん先生
フラッシュ暗算をビジネスに活かすアラフォーのそろばん経験者で、そろばん啓蒙活動家(2級)。「人生に役立つ人間教育としてのそろばん」を軸に、社会人生活で「そろばんをやっていて良かった」と実感する日々の体験をお伝えします。
運営者情報 はこちら
オンラインそろばんって、どの教室を選べばいいの?


そんな時に気になるのが料金の比較ですよね。
月謝が見合うかどうか、そして内容に納得できるかどうかで続けやすさも大きく変わります。
今回は、
の月謝・料金をわかりやすく整理しました。
それぞれの特徴を一目で比較できるようにまとめています。
まず「料金の比較ならこの順で検討」で4教室の特徴を紹介。
その後に選び方の基準や料金・回数・難易度の比較表を掲載します。
続いてデメリットと回避策、実際の体験談や分岐チャートを解説。
最後に無料体験の流れと「よくある質問」です。

読み終える頃には「どの教室を試すか」が自然に決まるはずです。
↓好きな所だけ選んで読めます↓
料金の比較ならこの順で検討
家計の負担が少ないという点では、
- そろタッチ
- よみかきそろばんくらぶ
- いしど式オンライン
- まなぶてらす
単純に料金だけで比べると、そろタッチが最安です。
教室名 | 初期費用 | 月謝(税込) | 週回数 | 1回時間 | 教材・端末 | 学習スタイル |
---|---|---|---|---|---|---|
いしど式オンライン | 入会金あり | ¥8,800〜 | 1回〜 | 45分 | 教材有り(別途送料) パソコンやタブレット |
基礎〜検定志向 |
よみかきそろばんくらぶ | 入会金あり | ¥5,500〜 | 1回 | 40〜50分 | 独自教材 端末2台(PCとスマホ等) |
幼児から低学年 自立心を育てる |
まなぶてらす | なし | 約¥3,300〜 ※受講分だけ購入するポイント制 |
自由 | 50分 | 講師指定 | 個別指導で柔軟 オーダーメイド授業 |
そろタッチ | なし | ¥3,960 | いつでも好きな時間に | 1日あたり15〜30分 | アプリ+端末 | ゲーム感覚で暗算特化 両手式そろばん |

そろタッチが安い理由は、完全アプリ習得型だから。
基本的には直接先生から教えてもらう授業はなく、アプリで暗算まで習得をするのが大きな特徴です。
ゲーム感覚で継続:そろタッチ

\月謝負担を考えるならそろタッチで学ぶ/
無料体験はこちら
- 要点:楽しさが続く設計
- 理由:アプリ連動の達成体験/可視化された進捗
- 具体:「楽しい→続く→伸びる」の好循環を作りやすい
サポートとコスパのバランス:よみかきそろばんくらぶ

\朝6:00~20:35で選べて振替もOK/
公認検定もオンラインで受検可
- 要点:サポートもコスパも良し
- 理由:時間帯の幅/振替の柔軟性/サポートの丁寧さがバランス良い
- 具体:初期費・月謝・教材・システムの内訳が明快。親の関与も最小化しやすい
しつけと心の教育なら:いしど式オンライン

“そろばんを通じて人を育てる”を
無料体験してみるなら
- 要点:いしど式独自の教育的アプローチ
- 理由:自己肯定の心、ひとりの人間として向き合う、小さな成功体験
- 具体:前向きな言葉でイメージをつくる
完全マンツーマン:まなぶてらす

\完全オーダーのマンツーマン授業/
“まなぶてらす”で無料体験してみる
- 要点:一人ひとりに合わせた授業
- 理由:先生を選べる自由度/個別授業のため最適な学習
- 具体:ポイント制で長期でも短期でも通える
オンラインそろばんの選び方
費用面で選ぶなら「初月から年間の総額」で考えることが大切です。
ただし「月謝だけ」で判断すると、後から教材費やシステム料で想定以上になることもあります。
総額がわかるか
月謝だけではなく、入会金・教材費・システム料・端末代などを合わせたトータルの費用を確認しましょう。
初月・年間でどれくらいかかるかを知っておくと安心です。
家庭の時間割に合うか
平日の夕方や土日など、家庭の生活リズムに合った時間帯で受講できるかをチェック。
授業時間が選択肢が多かったり、振替が柔軟にできるかどうかも大事なポイントです。
子どもの特性と相性
マンツーマン、少人数、アプリ主体など、学習スタイルはさまざまです。
お子さんの性格や得意不得意に合う方法を選ぶと、ストレスなく続けられます。
継続しやすさ
1回の授業時間の長さや、学習ステップの細かさ、親のサポートがどれくらい必要かを確認しましょう。
無理なく続けられる仕組みがあるかどうかが重要です。
リスクの低さ
無料体験の有無、休会や解約の条件、兄弟割やキャンペーンなどをチェック。
「合わなかったらやめられる安心感」があると、気軽に始められます。
料金・回数・難易度を徹底比較
オンラインそろばんといっても、料金体系や学習スタイルに大きな違いがあります。
以下の表で比較ポイントをもう一度整理しました。
教室名 | 初期費用 | 月謝(税込) | 週回数 | 1回時間 | 教材・端末 | 学習スタイル |
---|---|---|---|---|---|---|
いしど式オンライン | 入会金あり | ¥8,800〜 | 1回〜 | 45分 | 教材有り(別途送料) パソコンやタブレット |
基礎〜検定志向 |
よみかきそろばんくらぶ | 入会金あり | ¥5,500〜 | 1回 | 40〜50分 | 独自教材 端末2台(PCとスマホ等) |
幼児から低学年 自立心を育てる |
まなぶてらす | なし | 約¥3,300〜 ※受講分だけ購入するポイント制 |
自由 | 50分 | 講師指定 | 個別指導で柔軟 オーダーメイド授業 |
そろタッチ | なし | ¥3,960 | いつでも好きな時間に | 1日あたり15〜30分 | アプリ+端末 | ゲーム感覚で暗算特化 両手式そろばん |
年間コストは「初月」「3か月」「12か月」で計算するとイメージしやすいです。
兄弟割あり・なしの両方を試算し、1回あたりの単価を出すと納得感が高まります。
デメリットとその回避策
オンラインそろばんにも弱点はありますが、事前に知っておけば対応可能です。
通信・機材トラブル
オンライン学習では、ネット環境や端末の不具合が不安要素になります。
事前に回線速度をテストしたり、可能ならタブレットやスマホなど予備端末を用意しておくと安心です。
また、手元や顔が暗くならないように照明を斜め上から当てると映像も安定します。
集中力が途切れる
リモートの画面学習は、子どもの集中が途切れやすい場合もあります。
20-30分程度で区切って1分ほど休憩を入れると気分転換にも。
また自宅での学習は、日常と異なる環境をつくることで集中力にスイッチが入ります。
例えば普段は使わない椅子やテーブルで試してみるのも良いでしょう。
親の関与が重い
授業や宿題に親が付きっきりになると負担に感じますよね。
宿題が少なめの教室を選んだり、週に1回だけ数分間の見届けにとどめるなど、親の関与を最小限にできる工夫は必要です。
また自律性を育むために、授業中は子どもだけで授業を受けさせる教室もあります。
先生との相性差
講師との相性が合わないと学習効果が落ちる場合があります。
無料体験の際に「説明のわかりやすさ」「子どもの表情」「離席回数」などを意識して観察すると、合うかどうか判断しやすくなります。
料金が膨らむ
月謝以外に検定料や教材費が追加され、結果的に負担が増えることもあります。
入会前に「どこまでが月謝に含まれるのか」「別途かかる費用は何か」を一覧で確認しておくと、予算オーバーを防げます。
そろばん先生の体験談

私は子どもの頃、集中力があまり続かないタイプでした。ただ、そろばんだけは不思議と続けられました。
教室に周りの生徒がいて競争心が芽生えたことが大きかったと思います。友達の頑張りに刺激され、自分も集中できたのです。
一方で、一人で学んでいたら気が散って続かなかったかもしれません。
そう考えると、アプリ中心の「そろタッチ」は当時の私には向かなかったでしょう。
もちろん、当時はオンライン学習そのものがありませんでした。ですので、これは「もし昔の自分が学んでいたら」という参考程度の話です。今は学習環境も進化しているため、同じ条件では比べられない点もご理解ください。
迷ったときの分岐チャート
自立心を促す教室
お子さんが自分の力で学びを進められるようになると、集中力や責任感が育ち、学習効果も長続きします。
よみかきそろばんくらぶ
授業の中で「自立を促すこと」も大切にしており、挨拶やお礼などの基本姿勢はもちろん、授業中は親御さんが席を外すルールがあります。子どもが一人で先生と向き合うことで、自然と主体性が育まれます。
子どもの自立を促す授業スタイル
いしど式オンライン
独自の「6つのいしど式メソッド」を掲げ、信頼関係を前提に必要な場面ではあえて厳しく指導する場合もあります。学習そのものだけでなく、人として大切なことを学ぶ機会にもなり、子どもの自立心を後押しします。
6つのメソッドで自立心と学力を育む
計算力+@の教育
計算力だけでなく、子どもの心の成長や生きる力も一緒に育てたい方には「計算力+@の教育」が向いています。
いしど式オンライン
独自の「6つのいしど式メソッド」を取り入れ、子どもが自然に夢中になれる仕組みがある。夢中になることで小さな成功体験を積み重ね、自分を信じる力や挑戦する気持ちが育ちます。こうした経験は、将来大人になってからも目標に向かって走り続ける力の土台になるのです。
6つのメソッドで夢中と成功体験を育む
アプリ主体型へ
「遊びながら学べる」仕組みがあると、勉強が苦手でも自然と続けられます。
そろタッチ
集中が続きにくいお子さまでも飽きないよう、20種類以上のゲームを取り入れています。ゲームで遊んでいるうちに、気づけば毎日取り組む習慣ができ、速く正確な計算力が身についていきます。勉強へのハードルを下げ、楽しく継続できる点が大きな魅力です。
ゲーム感覚で暗算力に特化
検定費込みの教室へ
定期的に検定を受けられる環境があると、常に目標を持って練習に取り組め、上達のスピードも早まります。
よみかきそろばんくらぶ
年会費に検定費(年間3,960円)が含まれているため、追加費用を気にせず毎月挑戦できます。1回あたりの費用も安く、毎月の検定が子どものやる気を高めて継続の力になります。さらに検定はすべてオンラインで受けられるので、近くに教室がないご家庭でも安心です。
検定費込みで毎月挑戦できる
完全マンツーマン教室
人見知りの子どもには、集団の中で緊張せず、自分のペースで安心して学べる環境が大切です。
まなぶてらす
多数のそろばん講師が在籍しており、プロフィールや体験から相性の合う先生を選べるのが安心です。完全マンツーマンなので、子どもの理解度やスピードに合わせて柔軟にカリキュラムを調整できます。
人見知りでも安心のオンライン個別
無料体験から申込みまでの流れ
オンラインそろばんは同じ週に2社体験するのが失敗しないコツです。
- 比較表で2社に絞る
- 無料体験を同じ週に予約
- 体験チェック表で評価
- 点数の高い方で初月申込(割引確認も忘れずに)
無料体験チェックのポイント
- 音質・画質
- 説明のわかりやすさ
- 子どもの表情と集中度
- 離席の回数
- 宿題量の妥当性
- 親の関与時間
- 勧誘の強さ
よくある質問(FAQ)
-
最終的に月いくらかかる?
-
月謝だけでなく、教材費やシステム料も合わせた金額で考える必要があります。初月は入会金が加わることも多いので注意してください。目安としては「初月」「3か月」「1年」の総額を試算するとイメージがつかみやすいです。
-
必要な端末や回線は?
-
パソコンやタブレットにカメラとマイクがあれば基本的に大丈夫です。安定したインターネット回線は必須なので、体験前に接続テストをしておくと安心です。
-
割引はどこまで適用できる?
-
教室によって条件が異なります。兄弟割や紹介割が併用できる場合もありますが、できないケースもあるので、無料体験のときに確認しておくと安心です。
-
解約・休会は簡単にできる?
-
多くの教室で「月末締切」や「前月までの申請」といったルールがあります。違約金の有無も含め、入会前にしっかりチェックしておきましょう。
-
何歳から始めるのがいい?
-
年長から小学校低学年ぐらいで始めるとスムーズに慣れやすいです。ただ、小学3年生から始めても遅いわけではありません。
-
他の習い事と両立できる?
-
できます。ポイントは曜日を分けることと、1日の学習時間の上限(たとえば40分程度)を決めておくこと。無理なく続けられます。
-
検定の合格目安は?
-
教室ごとに進度やカリキュラムが違います。無料体験の際に「どのくらいで級が取れるか」を講師に直接聞くのが一番確実です。
まとめ
- 「初月〜年間の総額」と「続けやすさ」で選ぶのが正解
- 無料体験は同週に2社で比較すると違いが明確
- 家庭の時間割に合う教室が、最終的に一番コスパが良い
基礎計算力を活かす在宅学習
そろばん教室
\おすすめの10教室から選ぶ/
デジタル社会の今だから、小学生に人気の習い事!