そろばん学習

人見知りの子にそろばんは合う?安心して始められる学び方と年齢目安

※リンクに広告が含まれる場合があります。

人見知りの子にそろばんは合う?安心して始められる学び方と年齢目安

記事作成者

そろばん先生の画像2

そろばん先生

フラッシュ暗算をビジネスに活かすアラフォーのそろばん経験者で、そろばん啓蒙活動家(2級)。「人生に役立つ人間教育としてのそろばん」を軸に、社会人生活で「そろばんをやっていて良かった」と実感する日々の体験をお伝えします。

運営者情報 はこちら

うちの子、人見知りだけどそろばんは続けられる?

子育てママ2
子育てママ2

そんな不安を持つ親は少なくありません。

でも実は、そろばんは人見知りの子ととても相性がいい習い事です。

静かな環境で、自分のペースで進められる珠算の学び方だから、声を出さなくても「できた!」という成功体験が自信につながります。

さらに今は、家で受けられるオンラインそろばんもあり、初対面が苦手な子でも安心して始められます。

この記事では、人見知りの子が、

ポイント

  • そろばんと相性がいい理由
  • 始めやすい年齢
  • 教室やオンラインの選び方

を、わかりやすくまとめています。

ちょうど良い距離で人見知りの克服にも
オンラインのそろばん教室

\おすすめの10教室から選ぶ/

オンラインそろばん教室のおすすめ10選!

デジタル社会の今だから、小学生に人気の習い事!

もくじ ~クリックで開きます~ →

人見知りの子はそろばんと相性がいい

そろばんは、
「大人数がにぎやかに動く習い事が苦手」
という人見知りの子に、とても向いています。

理由はシンプルで、
そろばんは静かに、自分のペースで取り組む学びだからです。

声を出さなくても進むし、
初対面の子と無理に関わらなくても大丈夫。

手を動かして数字をはじく練習が中心なので、
人前で話す必要がほとんどありません。

また、教室や先生との距離感も近すぎず遠すぎず。

マンツーマンや少人数のそろばん教室なら、
初対面でも緊張しにくく、安心して学べます。

人見知りの子が一番困りやすいのは、
「まわりの目が気になって緊張してしまう環境」です。

そろばん先生
そろばん先生

そろばんは、静かで落ち着いた空間の中で“自分だけのペース”を守れるため、人見知りの性格ととても相性がいい習い事です。

大人数の教室より“静かに集中”できる環境が向いている

人見知りの子は、まわりの声や動きが多いと、それだけで緊張しやすくなります。
とくに大人数の習い事だと、にぎやかな雰囲気に圧倒されて、集中できないこともあります。

その点、そろばん教室は比較的静かで、
自分の机で、黙々と集中するスタイルが基本です。

まわりと話す必要もなく、自分のペースで玉をはじけばOK。

この“静かな個別作業”が、人見知りの子にはとても安心です。

また、そろばんは大声を出して回答したり、
みんなの前で発表する場面もほとんどありません。

そろばん先生
そろばん先生

にぎやかな環境が苦手な子でも、落ち着いて取り組めるのが“そろばん”の良さです。

先生と1対1or少人数で関われるため、初対面の緊張が少ない

人見知りの子にとって、

  • 大勢の前で先生に当てられる
  • 知らない子がたくさんいる

という状況は、大きなストレスになります。

そろばんは、そんな心配が少ない習い事です。

多くのそろばん教室は、1対1、または少人数での指導が中心。

先生との距離も近すぎず、必要なときにだけ話しかければOKです。

初対面の緊張が強い子でも、

  1. 決まった席に座る
  2. 静かな空間で手を動かす
  3. 先生がそっと見守る

という流れの中で、自然と落ち着けます。

  • 話すのが苦手でも大丈夫
  • 質問はタイミングを見てできればいい

こうしたスタイルが、人見知りの子にとって安心できるポイントです。

そろばん先生
そろばん先生

無理に話させようとしない環境だからこそ、そろばんは初めての習い事としても選ばれやすいのです。

声を出さなくても進む“手を動かす学び”で自信が育つ

そろばんは、
声を出さなくても進められる学びという点が、人見知りの子にぴったりです。

計算問題を解くときも、先生に答えを大きな声で言う必要はありません。
手元で玉をはじき、数字を読み取れば静かに進められます。

この「話さなくていい」という安心感があることで、人見知りの子でも構えずに取り組めるようになります。

そしてもうひとつ大きなメリットは、
“できた!”が目に見える形で積み重なること。

  • 玉が正しく動いた
  • 計算が合った
  • 暗算ができた

こうした小さな成功が、毎回しっかり確認できます。

誰かにアピールしなくても、
そろばんの答えそのものが“できた”の証になるため、人見知りの子でも自然と自信が育まれます。

そろばん先生
そろばん先生

そろばんは話すより手を動かす“作業型の学び”が中心。

人見知りの子と相性がとても良い習い事です。

人見知りの子がそろばんで伸びやすい3つの理由

そろばんは、人見知りの子が安心して取り組めるだけでなく、性格の特性が“強み”として活きやすい習い事でもあります。

「静かに集中できる」「自分の世界に入りやすい」という特徴が、そろばんの学び方とぴったり重なるためです。

ここでは、人見知りの子がそろばんで伸びやすいポイントを具体的に3つ紹介します。

競争より“自分のペース”で進められる珠算学習の特性

そろばんは、他の子とスピードを競う場面が少なく、一人ひとりのペースで進められる学び方が特徴です。

人見知りの子は、「まわりと比べられる」「急かされる」という状況が苦手になりがち。

その点、珠算学習は

  • 自分のレベルに合った問題から始める
  • 理解できたら次に進む

というシンプルな進み方なので、無理を感じにくいのが強みです。

また、「人に見られると緊張してミスが増える」というタイプの子でも、そろばんは静かに手元だけに集中できるため、自分の力をそのまま発揮しやすくなります。

そろばん先生
そろばん先生

競争ではなく、“昨日の自分より一歩進む”ことが評価されるのが、そろばんの良さ。

人見知りの子でも安心してコツコツ取り組める環境です。

暗算で得られる「できた」の積み重ねが自己肯定感を育てる

人見知りの子は、普段の生活で

  • 自分から発言できない
  • 気持ちを表に出せない

そんな理由で、自信を持ちにくいことがあります。

そろばんは、その“自信の土台”をつくるのにとても向いています。

そろばんや暗算は、できた/できないが目に見えてわかる学びです。

声を出して説明しなくても、正しい答えを出せば、それがそのまま成果になります。

  • 1桁の暗算ができた
  • 桁が増えても解けた
  • 制限時間内にできた

こうした小さな達成が、毎回のレッスンで必ず積み重なります。

誰かに見せなくても、「自分にできた」という実感が自然に湧くため、人見知りの子でも無理なく自己肯定感が育っていくのがメリットです。

そろばん先生
そろばん先生

そろばんの“静かに積み重ねる学び”は、人見知りの子にとって、自信を広げるきっかけになりやすい習い事です。

そろばんは集中力・自信といった“非認知能力”にも良い影響があるとされています。
全国珠算教育連盟「そろばんで伸びる非認知能力」

静かな環境で落ち着いて取り組めるため緊張が少ない

人見知りの子は、周りの声や動きが多いと緊張しやすいですが、そろばん教室は静かで落ち着いた環境のため、安心して取り組めます。

基本は“自分の机で手元に集中する学び”なので、視線も音も少なく、人前で話したり大きな声を出す場面もほとんどありません。

必要なときだけ先生に声をかければよく、無理なコミュニケーションを求められない点も、人見知りの子に向いています。

そろばん先生
そろばん先生

静かに、落ち着いて、自分の世界に入れる。

このスタイルこそ、人見知りの子がそろばんで力を伸ばしやすい理由のひとつです。

年齢別|人見知りの子がそろばんを始めやすい時期と理由

人見知りの子がそろばんを始めるタイミングは、年齢によって「つまずくポイント」も「伸びるポイント」も少しずつ変わります。

性格に合わせることも大切ですが、年齢ごとの発達段階に合った始め方を知っておくと、よりスムーズに進められます。

「結局いつから始めればいいの?」と思ったら、こちらの記事が参考になります。

そろばんは何歳から始めるべき?経験者が解説!

ここでは、幼児・低学年・高学年の3つにわけて、人見知りの子がそろばんを始めやすい理由と特徴をまとめます。

幼児(4〜5歳)|親のそばで短時間の体験から慣れるのが◎

4〜5歳の幼児期は、まだ「ひとりで習う」ことに不安を感じやすい時期です。
とくに人見知りの子は、初めての教室や先生を前にすると緊張して固まりがち。

そのため、この年齢では“親がそばにいて安心できる状態”から始めるのがポイントです。

まずは短時間の無料体験で

  • 先生の声のトーン
  • 教室の雰囲気
  • 机と椅子の距離感

などを確かめるだけでもOK。

  • 今日は座れただけでOK
  • 玉を1回動かせたら十分

これくらい軽めのステップで進めるのが理想的です。

また、親が隣にいることで緊張が和らぎ、少しずつそろばんや数字に興味を持ちやすくなります。

そろばん先生
そろばん先生

この時期は、“できること”より“慣れること”が学びの第一歩。
焦らずゆっくり、楽しい雰囲気を大切にしてあげましょう。

小1〜小2(6〜8歳)|最もスムーズに教室や先生に馴染める時期

小1〜小2の時期は、そろばんを始める“黄金期”ともいわれます。

人見知りの子にとっても、この年齢はもっともスムーズに馴染みやすいタイミングです。

理由は大きく3つあります。

学校で“先生に教わる経験”が増えている

小学校に入り、先生から指示を受ける流れや学習姿勢が少しずつ身についてきます。

そのため、そろばん教室でも自然と先生の声を受け取りやすく、混乱や不安が減ります。

「静かに集中する」ができるようになってくる

6〜8歳は集中力が伸びる時期。

そろばんの落ち着いた環境と相性がよく、人見知りの子でも安心して手元に集中できます。

同年代の少人数なら“過度に緊張しにくい”

教室にいてもレベルが同じくらいの同年代が多く、静かな習い事なので自分のペースで座っていられる子が多いです。

そろばん先生
そろばん先生

環境さえ合えば、いちばんスムーズにスタートできる年齢といえます。

小3〜小6(9〜12歳)|集中できる強みが活き、暗算力が伸びやすい

小3〜小6の高学年になると、
人見知りの子には “大きな強み” が生まれます。

それは、
自分の世界に入りやすい=そろばんで一気に伸びる土台ができている
ということです。

この年齢の特徴は次の通りです。

① 集中力が安定し、長い時間でも座って取り組める
高学年になると、落ち着いて考える力が育ち、
そろばんの連続した問題にも取り組みやすくなります。

② 暗算の理解が深まりやすい
9〜12歳は、数のイメージ化がぐっと進む時期。
そろばんの“頭の中のイメージそろばん”が作りやすく、
暗算力が伸びる子が多いです。

③ 初対面でも必要以上に関わらなくてOK
教室に入っても、大勢の前で発表する必要はなく、
淡々と手元の作業を進めれば良いスタイル。
人見知りでも無理なく続けられます。

さらに、この年齢は
「遅く始めても伸びる」ことがよくあります。
目的意識が強くなってくるため、
“自分でやりたい”気持ちがある子は一気に上達する時期です。

人見知りが気になる高学年の子でも、
そろばんはむしろ力を発揮しやすい習い事です。

人見知りの子に合うそろばんの選び方|教室とオンラインの違い

そろばんは「どこで習うか」によって、
人見知りの子の安心度が大きく変わります。

教室に通うスタイルと、家で受けられるオンライン型。
それぞれに良さがあり、性格によって合う環境も違います。

ここでは、人見知りの子が続けやすいポイントに注目しながら、
教室とオンラインの違いをわかりやすくまとめます。

教室型|先生の雰囲気・席の距離感・人数構成を必ずチェック

人見知りの子が通うそろばん教室を選ぶとき、
もっとも大切なのは “先生の雰囲気”“教室の環境” です。

そろばん教室は静かな空間が多いものの、
実際には教室ごとに雰囲気や指導スタイルが大きく違います。

とくにチェックしたいポイントは次の3つです。

① 先生がやさしい声かけをしてくれるか

人見知りの子は、強い口調や急かすような説明があると固まってしまいます。
体験のときに、
・ゆっくり話す先生か
・質問しやすい空気か
を必ず確認しましょう。

② 席の距離感や教室の静かさ

席がぎゅっと近いと、となりの子の動きが気になりやすく、緊張につながります。
落ち着いて取り組めるレイアウトかどうかが重要です。

③ 生徒の人数構成(少人数かどうか)

大人数の教室だと、
・初対面の子が多い
・周りの視線を感じる
など、人見知りの子には負担になりがち。

少人数〜マンツーマンに近い環境のほうが、
安心して集中できます。

教室型を選ぶ場合は、
“体験授業での子どもの表情”が最大の判断材料になります。

  • 緊張しすぎて固まっていないか
  • 座っていられるか
  • 先生の声に反応できているか

これらをしっかり観察すると、ミスマッチを防げます。

オンライン型|家だから緊張しにくく、人見知りの子と相性抜群

人見知りの子にとって、
オンラインそろばんはとても始めやすい学び方です。

理由はシンプルで、
“自分の家”という安心できる環境で受けられるから。

人見知りの子に合うオンライン教室はこちらの記事から。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
オンラインそろばん教室のおすすめ10選

知らない場所に行く必要がなく、
初対面の先生でも画面越しなら緊張が大きく下がります。

① 家だから安心感が高い

人見知りの子は、環境の変化に敏感です。
慣れない教室に行くだけで疲れてしまうこともあります。

オンラインなら、
・いつもの机
・いつもの部屋
・いつもの雰囲気
の中で学べるため、気持ちが安定しやすくなります。

② 初対面の先生でも話しやすい

画面越しのコミュニケーションは、
“直接会うより緊張が和らぐ”という特徴があります。

目線を合わせなくても進むため、
対面で固まりやすい子でもスムーズにレッスンへ入れます。

③ 静かな1対1のマンツーマン指導が多い

オンライン教室の多くはマンツーマン形式。
まわりの視線が気にならず、
人見知りの子でも「質問したい時だけ話す」スタイルが作れるため安心です。

オンラインは、
「教室だと泣いてしまう」「場所見知りが強い」
というご家庭からも選ばれやすい習い方です。

人見知りの子にとっては、
最初の一歩として最適な選択肢といえます。

マンツーマン or 少人数制を選ぶと安心して続けやすい

人見知りの子は、
**「まわりに人が多いほど緊張が強くなる」**という傾向があります。
そのため、そろばんを始めるときは、
マンツーマン指導 または 少人数制 の教室を選ぶのが安心です。

① 自分のペースで話せる

マンツーマンなら、
先生が常に一人の子どもに寄り添ってくれるため、
「急に当てられる」「発言を求められる」場面がありません。
必要なタイミングだけ声をかければよく、無理なく続けられます。

② まわりの視線を気にしなくていい

人見知りの子が一番苦手なのは、
「見られているかもしれない」という感覚です。

少人数制なら、クラス全体が静かで落ち着いており、
まわりを気にしすぎずに手元へ集中できます。

これは、そろばんのような“黙々と取り組むタイプの学び”と相性が抜群です。

③ 緊張してもすぐフォローしてもらえる

緊張が強くて固まってしまっても、
先生がすぐ気づいて優しく声をかけてくれます。

「できたね」
「いっしょにゆっくりやってみようね」
といった小さな声がけが、安心感につながります。           

マンツーマンや少人数は、
**「自信がつくスピードが速い」**というメリットもあります。

人見知りの子には、
**“無理のない環境で、少しずつ成長できるスタイル”**を選ぶのが最適です。

初めての“体験授業”を成功させるためのステップ

人見知りの子にとって、
“初めての体験授業”は最も緊張しやすい場面です。

ここで無理をしてしまうと、
「やっぱり行きたくない…」とそろばん自体がイヤになることも。

逆に、最初のステップさえ丁寧に踏めば、
人見知りの子でもスムーズにそろばんへ馴染めます。

ここでは、体験授業を成功させるコツを4つ紹介します。

まずは道具に触るだけで不安を和らげる

最初から授業らしいことをする必要はありません。
人見知りの子は、
**「慣れない空間」「知らない先生」**というだけで緊張が高まります。

そこで、最初の一歩は
**“そろばんを触るだけ”**でも十分です。

  • 玉を動かしてみる
  • カチカチという音を聞く
  • 手の感覚を楽しむ

これだけで、緊張がゆるみ、
「そろばんっておもしろいかも」と思えるきっかけになります。

“できる”よりも、“慣れる”ことが目的です。

無料体験で先生との距離感を確かめる

人見知りの子は、先生との距離が近すぎても遠すぎても不安を感じます。
無料体験では、次の3つを確認すると失敗が減ります。

  • 先生の声のトーンがやさしいか
  • 急かさず、ゆっくり進めてくれるか
  • 子どもが先生に向けて自然と目を向けられるか

とくに大事なのは、
**「この先生なら大丈夫そう」**と子どもが感じられるかどうか。

体験が数分で終わってもOK。
安心できる“空気感”を確かめることが目的です。

無理に質問させない。導入は暗算アプリでも○

人見知りの子は、
「質問してね」「答えてみようか?」
といった言葉で一気に緊張が高まることがあります。

体験の段階では、
**“話さなくても進むスタイル”**にしてあげるのが理想です。

  • うなずくだけ
  • 手を動かすだけ
  • 先生の声を聞いているだけ

これで十分です。

最初の導入は、
暗算系のアプリを使って
「数字を見てポンと押すだけ」のシンプルな体験でもOK。

話さなくても取り組めるので、
人見知りの子にとって負担が少ない始め方です。

「できた!」の積み重ねで自信を育てる

人見知りの子がそろばんで力を伸ばす最大のポイントは、
小さな達成の積み重ねです。

  • 1桁ができた
  • スムーズに玉が動いた
  • 暗算が少しできた

これらを先生がそっと認めてあげることで、
子どもの表情が柔らかくなり、意欲も高まります。

「話すこと」ではなく
「できた結果」が評価される習い事だからこそ、
人見知りの子にとってそろばんは安心できる環境になります。

体験授業で数回でも“できた”が積み重なれば、
そろばん学習のスタートはとてもスムーズになります。

人見知りの子におすすめの先生が多い教室

実例|人見知りの子がそろばんで変わった3つのストーリー

そろばんは、人見知りの子にとって「話さなくても進める学び」です。
そのため、安心して続けられるだけでなく、
性格がプラスに働いて大きく伸びるケースが少なくありません。

ここでは、実際にあった3つのエピソードを紹介します。

また、私自身も幼い頃は人見知りで、
□□□【あなたの経験談を入れるスペース】□□□
という過去があり、その感覚をよく理解しています。

自分から先生に質問できるように

人見知りの子が最も苦手なのは、
「わからないときに声を出す」ことです。

ある子は、最初の頃は
・先生の前で固まって動けない
・目を合わせられない
という状態でした。

ですが、そろばんの静かな環境で
“手元の作業に集中するだけで良い”ことを覚えてから、
不安が減っていきました。

そして数週間後、
わからない問題が出たときに、
小さな声で「ここ、教えてください」と言えたのです。

先生との距離が近すぎず遠すぎず、
ゆったりしたペースで進むそろばんだからこそ
自然に言葉が出てくるようになりました。

オンラインの受講で緊張が減り、集中できるようになった

オンラインは、場所見知り・人見知りの子に非常に合います。

実際に、
「教室では泣いてしまって緊張が強かった子」が
オンラインに変えたことで一気に安定したケースがあります。

・自分の部屋
・いつもの机
・静かな空間

この“安心ベース”があるだけで、
初対面の先生でも自然に受け入れられるようになります。

最初はカメラ越しでも緊張していましたが、
先生のやさしい声がけやテンポに慣れ、
気づけば30分間ずっと集中していました。

人見知りの子は、
「環境が変わるストレス」さえ取り除けば能力を発揮できる
という典型的な例です。

暗算が得意になり、学校の算数も前向きに

「人前で話すのが苦手」
「発表で緊張してしまう」
といった子も、そろばんではしっかり力をつけることがあります。

ある高学年の子は、教室ではあまり話さないタイプでしたが、
手元の作業をコツコツ続けた結果、
暗算がぐんと伸びました。

暗算が得意になると、
学校の算数でも「できる」「わかる」が増え、
授業中の表情も前向きに変わっていきます。

そろばんは、
話さなくても結果が出せる=成功体験が積みやすい
という特性があるため、人見知りの子が自信をつけやすい習い事です。

よくある質問(FAQ)

人見知りでも本当にそろばんは続けられますか?

はい、続けられます。
そろばん(珠算)は、声を出さなくても進む“静かな学び”なので、人見知りの子でも落ち着いて取り組みやすい習い事です。

また、教室でもオンラインでも、手元の作業に集中できる環境が整っているため、まわりを気にせず学べます。

人と話すより「黙々と作業するほうが得意」という子ほど相性がいいです。

教室やオンライン授業に、親も同席したほうがいいですか?

幼児(4〜5歳)であれば、最初の数回だけ親が近くにいると安心しやすいです。

ただ、最近のオンラインそろばんは、子どもの自立を大切にしており、少しずつ“ひとりで受けられる”流れを作っていきます。

教室の場合は、子どもが固まってしまうようなら初回だけ近くで見守るなど、負担にならない範囲の付き添いがおすすめです。

オンラインと教室、どちらが人見知りの子に向いていますか?

性格によりますが、初対面に強い緊張があるタイプはオンラインのほうが向いています。

  • 家という安心できる場所で学べる
  • 先生が画面越しなので距離感がちょうどいい
  • 1対1の授業が多く、周りを気にしなくていい

といったメリットがあります。

一方、教室に慣れると、落ち着いた環境のなかで珠算の練習をコツコツ進められるため、「学校に近い空気で学びたい」タイプに向いています。どちらも体験できるなら、子どもの表情を見て相性を判断するのがベストです。

質問できないタイプですが、そろばんで困りませんか?

問題ありません。
そろばんは、暗算や珠算など“手元の作業”が中心なので、話さなくても理解が進みやすい学び方です。

また、先生は子どもの様子や手の動きを見ながらフォローしてくれるため、質問できなくてもサポートしてもらえます。

「自分から話すのが苦手な子」ほど、そろばんの“静かな集中”と相性が良いです。

途中で泣いてしまったり、固まってしまったらどうしたらいいですか?

人見知りの子にはよくあることなので心配いりません。教室でもオンラインでも、先生はこうした反応に慣れています。

対応のポイントは3つ

  1. 無理に続けさせない(安心が優先)
  2. そろばんを触るだけの短時間に切り替える
  3. 次回は慣れた流れでスタートする

緊張して固まるのは、実力ではなく“環境の問題”です。落ち着ける状況が整えば、そのあとは自然と集中できるようになります。

オンラインそろばんを始めるなら、先生が手元を見やすくなる書画カメラ(手元カメラ) を使うと理解が早くなります。

オンライン学習におすすめ手元カメラ6選

まとめ|人見知りでも大丈夫。そろばんは“安心して成長できる習い事”

そろばんは、静かに集中できて、声を出さなくても進む学び。

そのため、人見知りの子でも無理なく取り組めます。

教室でもオンラインでも、自分のペースで手元の作業に集中でき、小さな「できた!」が自信につながる。

年齢に関わらず、環境が合えば人見知りの子はそろばんでしっかり伸びます。

そろばん先生
そろばん先生

まずは体験授業で、先生や環境との相性を確かめてみてください。



無料体験のおすすめランキング

小学1年からそろばんを始めるなら、
この3つを無料体験。

お子さまにあう授業がきっと見つかります!

 

よみかきそろばんくらぶ

オンライン専門でそろばんや読み書きを習える教室。
授業にZoomを使用、リアルタイムにコミュニケーションしながら学ぶスタイル。
検定受け放題のわかりやすい料金体系です。

いしど式オンライン

50年の実績があるそろばん教室。
教育方針が明確で学ぶ楽しさを育むことを目指す。
有料のオンライン問題も使い放題で予習・復習にバッチリです。

そろタッチ

タブレットを使用して短期間でそろばん式暗算を身につけるアプリ
ゲーム感覚で学習をさせたいと考えている保護者に支持されています。
月額3,960円のみ

  • この記事を書いた人

そろばん先生

フラッシュ暗算をビジネスに活かすアラフォーのそろばん経験者。 そろばん教室に通ったのは、幼少期にたったの4年間。 それでも20年の社会人生活で「そろばんやってて良かった」と思える日々の実体験をベースにお伝えします。

-そろばん学習