
記事作成者

そろばん先生
フラッシュ暗算をビジネスに活かしたアラフォーのそろばん経験者&そろばん啓蒙活動家。社会人生活で「そろばんやってて良かった」と思える日々の実体験をベースにお伝えします。
運営者情報 はこちら
オンラインのそろばん教室って、うちの子に合うのかな?

続けられるか不安…

遠方に住んでいて、近くにそろばん教室がない…


最近は、送迎の手間がいらないオンラインそろばん教室が人気ですが、始める前に「本当に効果ある?」「続けられる?」と気になりますよね。
この記事では、オンラインそろばん教室のメリットとデメリットをわかりやすく紹介し、子どもが集中して学べる環境づくりのコツもまとめています。
読み終わる頃には、「これなら安心して始められそう」と思えるはずです。
↓好きな所だけ選んで読めます↓
オンラインそろばん教室の特徴
オンラインで学べるそろばん教室には、通学型とは違った特徴があります。
まずはどんな学び方なのか、基本的なスタイルを見ていきましょう。
通学とオンラインの違いとは
通学型のそろばん教室は、送り迎えの時間が必要で、忙しい家庭には負担になることもあります。
一方、オンラインなら自宅で学べるので、移動の往復にかかる時間(毎回片道15分〜30分)を短縮できます。
実際、“送迎にかける時間(片道)は、「15分未満」が最も多く51%、次いで「15分以上~30分未満」が38%”という調査もあります。
そのため、親御さんは夕方の時間にゆとりが生まれたり、他の家事や仕事に集中できたりと、日常に余裕が持てるようになります。
子どもも疲れず、自分のペースで学べるのが大きく異なる点です。
オンラインならではの魅力
オンラインそろばん教室の魅力は、柔軟さと手軽さです。
時間を選べることが多く、共働き家庭でも続けやすいのが大きなメリット。
また、子どもがリラックスできる自宅で学べるのも安心ポイントです。
どんなスタイルがある?
オンライン教室にはいくつかのスタイルがあります。
たとえば、
- リアルタイムで先生からリモート授業を受けるスタイル
- 録画動画やアプリで好きな時間に学べるスタイル
子どもの性格や生活リズムに合わせて選べるのも魅力です。

オンラインには、“家庭のペース”で学べる強みがあります。
焦らず、その子に合った方法を見つけてあげてくださいね。
メリットとデメリット
▶メリット
- 送迎が不要で時間に余裕ができる
- 自宅でリラックスして学べる
- 好きな時間に学べて、他の習いごとと両立しやすい
▶デメリット
- 集中力が続かないことがある
- 先生とのやりとりが少なく感じる場合も
- 親のフォローが必要な場面もある
オンラインそろばん教室には、対面にはないメリットもあれば、注意したい点もあります。
ここでは、親御さんが気になる「続けられるのか」「効果はあるのか」という視点で、メリットとデメリットを整理してお伝えします。
オンライン学習のメリット3つ
送迎が不要で時間に余裕ができる
オンラインなら自宅で学べるので、送迎のための往復時間(毎回30分〜1時間)をカット。
親も子も、放課後の時間にゆとりが生まれます。
自宅でリラックスして学べる
慣れた環境の中で学ぶことで、子どもが安心して集中しやすくなります。
緊張しやすいタイプの子にも向いています。

好きな時間に学べて、習いごととの両立も可能
録画型やフレックス制の教室なら、ほかの習い事や家庭の予定に合わせやすく、継続しやすいのが魅力です。
デメリットとその対策
集中力が続かないことがある
画面学習は、対面より集中が切れやすいという声も。
特に未就学児や低学年の子は、集中力が途切れないための先生の工夫や、ちょっとした見守りが効果的です。
先生とのやりとりが少なく感じる場合も
講師の顔や声が遠く感じてしまうことがありますが、リアルタイム指導型の教室を選ぶことで改善できます。
親のフォローが必要な場面もある
小さなお子さんの場合、最初はログインや準備などのサポートが必要です。
ただし、一度慣れれば、子どもだけでも学習できるようになるケースも多いです。
家庭でできる工夫とは
✅️ 始まる時間を決めて“習慣”にする
時間を固定するだけで、集中しやすくなります。
環境を変えて、勉強モードに切り替えるのがコツ。
✅️ 学習が終わったら声をかけてあげる
「よくがんばったね」と一言あるだけで、子どものやる気が続きます。
✅️ 最初のうちは一緒に見守る
はじめの1〜2週間は、そばで見てあげるだけでも安心感に。
その後は少しずつ自立できるようになります。

オンラインでも、ちょっとした工夫と見守りがあれば、子どもはしっかり伸びていきますよ。
向いている子と向かない子
「オンラインだとうちの子は無理かも…」と思っている親御さんも多いかもしれません。
ですが、子どもの性格や家庭での工夫次第で、ぐんぐん伸びるケースもたくさんあります。
ここでは、オンラインそろばん教室が向いている子の特徴や、飽きやすい子への対策、
そして親の関わり方による変化についてお伝えします。
向いている子の特徴とは?
オンライン学習に向いているのは、次のようなタイプの子です。
- マイペースに取り組むのが好きな子
→ 他人と比べず、コツコツ取り組める子は、オンラインでもしっかり成果が出ます。 - ゲームやアプリに抵抗がない子
→ タブレットやPCを使うことに慣れていると、スムーズに取り組めます。 - 一人で静かに集中するのが得意な子
→ 周囲に人がいない方が集中しやすいという子には、オンラインがぴったりです。
飽きやすい子への対策
飽きっぽさがある子でも、次のような工夫で継続しやすくなります。
- レッスン時間を短く区切る
→ 集中力が切れる前に終わるよう、20〜30分程度の短時間からスタート。 - 学習のあとに“ごほうび”を用意する
→ シールやスタンプ、ちょっとしたおやつなど、楽しみをセットにすると効果的。 - 自分で選ばせる仕組みをつくる
→ 「何時からやる?」「今日はどのページをやる?」など、選ばせると意欲がアップします。
親のサポートで変わること
オンライン学習では、親のちょっとした声かけや見守りが大きな力になります。
- 「できたね!」の一言で自信が育つ
→ 子どもは、親のひとことに敏感。たった一言でやる気が変わります。 - 最初の1ヶ月は“並走”してあげる
→ 毎回そばにいる必要はありませんが、最初は一緒に準備をしたり、終わったあとに話を聞いてあげるだけでも安心感に。 - 「できるようになってきたね」と成長を確認してあげる
→ 段階的な成長を一緒に確認することで、継続しやすくなります。
集中力が続く環境の作り方
オンラインそろばんを続けるには、学習する「環境」もとても大切です。
周りに気が散るものがあると、すぐに集中力が切れてしまいます。
ここでは、自宅でできる“集中できる環境づくり”のポイントを5つご紹介します。
静かな学習スペースを整える
子どもが集中して学ぶには、「ここは勉強する場所」「今は学ぶ時間」という意識が持てる環境づくりが大切です。
ただ静かなだけでなく、日常から“学習モード”へスイッチを切り替える空間を意識してみましょう。
たとえば、テレビの音や兄弟の声が届きにくい場所を選び、机の上には学習に必要なものだけを置くようにします。
リビングの一角でもかまいませんが、
- 勉強中はテレビを消す
- 机の前には物を置かない
など、いつもと違う“学びの雰囲気”を作ることがポイントです。

環境スイッチを作るだけで、子どもの集中力はぐっと高まりやすくなります。
机と椅子の選び方のポイント
学習する机と椅子は、正しい姿勢が保てる高さがポイントです。
姿勢が悪いと集中力が落ちたり、疲れやすくなってしまいます。
足がしっかり床につく高さ、机の上で手が自然に動かせる位置が理想です。
市販の子ども用学習机や、高さが変えられる椅子もおすすめです。
ネット環境とデバイスの準備
オンライン学習には、安定したネット回線とパソコンやタブレットが必要です。
回線が不安定だと、途中で音声が止まったり、集中が途切れてしまう原因になります。
また、画面が小さすぎるスマホよりは、タブレットかパソコンがおすすめです。
そろばんの動きや先生の指示が見やすくなります。
家族で守るルールを決める
学習中に話しかけられたり、テレビがついていたりすると、集中できません。
そこで、「学習中は静かにする」「画面の前にお菓子を置かない」など、簡単なルールを決めておくと良いでしょう。
家族みんなでルールを共有しておくと、子どもも「今は勉強の時間だ」と意識しやすくなります。
学習習慣をつけるコツとは?
毎日バラバラの時間にやるよりも、決まった時間に学ぶほうが習慣化しやすいです。
「夕方5時からそろばん」など、リズムを作ると集中しやすくなります。
最初は親が声をかけてあげると◎。
できた日はカレンダーにシールを貼るなど、見えるごほうびを用意するのも効果的です。

“集中できる環境”は、子どものやる気のスイッチを入れる大切な土台なんですよ。
続けられるか不安なときは?
オンライン学習で続けられるか不安を感じる場合は、はじめから完璧を目指さず、“まず慣れること”を目標にするだけで、気持ちがグッと楽になります。
ここでは、続けられるか不安なときにできる3つの工夫をご紹介します。
まずは無料体験を活用しよう
オンラインそろばん教室の多くは、無料体験が用意されています。
いきなり本格的に始めるのではなく、まずは1回試してみるだけでも十分です。
実際の画面の雰囲気や、子どもの反応を見てから判断できるので、親子ともに安心してスタートできます。
実際にどんな教室があるのか気になる方は、こちらの記事でおすすめのオンラインそろばん教室10選を紹介しています。
お子さんに合った教室を見つける参考にしてみてくださいね。
いきなり完璧を目指さない
最初から毎日やらせようとすると、親も子も疲れてしまいます。
大切なのは、少しずつ慣れていくこと。
週1回から始めて、慣れたら回数を増やすくらいでOKです。
「続かないかも…」と悩むより、まずは気軽に始めてみるのが一番の近道です。
親も子も“慣れる”時間が必要
オンライン学習は、子どもだけでなく親にも新しい体験です。
最初はログインの仕方や環境づくりで戸惑うこともあるかもしれませんが、2〜3週間もすれば、親子ともにリズムがつかめてきます。
「最初の1ヶ月は一緒に頑張る期間」と思っておけば、プレッシャーも少なくなります。
まとめ | 効果的に続けるために
オンラインそろばん教室は、送迎の手間がなく、子どものペースで学べるのが大きな魅力です。
集中力や続けられるかの不安もありますが、環境づくりや親の見守りでしっかりカバーできます。
完璧を目指さず、まずは無料体験で「合うかどうか」を確かめてみましょう。
お子さんにぴったりの教室が見つかれば、オンラインでも無理なく続けていけます。
オンラインそろばん教室のおすすめ10選!
年長〜小学生向け【最新版】

まずは試してみること。合う教室に出会えたら、それが一番の学びのスタートになりますよ。