
記事作成者

そろばん先生
フラッシュ暗算をビジネスに活かしたアラフォーのそろばん経験者&そろばん啓蒙活動家。幼少期に通った4年間のそろばん教室でフラッシュ暗算を習得。以降20年の社会人生活で「そろばんやってて良かった」と思える日々の実体験をベースにお伝えします。
「そろばんを習わせたいけど、できるだけ安く抑えたい…」

「でも、安すぎると質が心配…本当に大丈夫なの?」


そんなふうに悩む親御さんは少なくありません。
近年、月謝の安いオンラインそろばん教室が増えており、選択肢は豊富になっています。
ですが、「安いからといって選んで失敗したくない」というのが本音ではないでしょうか。
この記事では、安いオンラインそろばんの“本当のところ”を、メリット・デメリットの両面から本音で解説します。
さらに、後悔しないための選び方や、おすすめのオンラインそろばんサービスもご紹介。

この記事を読めば、どのサービスを選べばいいか迷っている方も、自信をもって選べるようになります。
ぜひ最後まで読んで、あなたのお子さんにぴったりの学び方を見つけてくださいね。
↓好きな所だけ選んで読めます↓
安いオンラインそろばんとは?相場と代表的なサービス例
まずオンラインそろばんは、どれくらいの価格帯で、どんなサービスがあるかをまとめました。
月謝の相場はどれくらい?
オンラインそろばんの月謝は、3,000円〜8,000円程度が一般的な相場です。
授業スタイルで価格帯が違いますが、オンラインでもリアルタイムで対面する教室は高くなる傾向があります。
しかし、通常の対面教室では月7,000円〜12,000円ほどかかることもあるため、オンラインは総じてかなり安いといえます。

特に、「月額定額で自由に習える」ものや、「週1〜2回のレッスン制」など、料金プランはサービスごとにさまざま。
家庭のライフスタイルや予算に合わせて選びましょう。
人気のある月謝の安いサービス
以下は、比較的月謝が安いことで人気のあるオンラインそろばんサービスです。
そろタッチ
そろタッチは、そろばんの計算力や暗算力向上の良いとこ取りした学習用アプリです。
特徴は、そろばんと違い世界標準の両手式そろばんです。

学習スタイル | そろばん式暗算学習アプリ |
費用 | 月額3,960円 |
年齢 | 年長以上を推奨 |
学習ペース | 好きなときに好きなだけ可 |
無料体験 | 登録初月は無料 |
そろタッチとそろばん比較の記事もありますので参考にどうぞ。
インターネットそろばん学校
誰でも気軽に自宅パソコンでそろばん学習ができるように開発されたパソコン用の教材。
会員登録をして、サイト内で使える教材を購入して学習します。
購入できる教材が多く、初級30日コース2,200円、基礎の小学生コース11,000円、365日全コース17,600円など、子どもから大人まで対応したコースを選べるのが特徴です。

学習スタイル | そろばんの学習サイト |
費用 | 初級2,200円〜 ※コース選択式 |
年齢 | 子どもから大人まで |
学習ペース | 空いた時間に自分のペースで |
無料体験 | 無料体験有り |
佳日そろばん教室/あおぞらパス
都内でリアルそろばん教室を開いている佳日そろばんのオンライン校「あおぞらパス」。
先生は、全国珠算学校連盟と全国珠算教育連盟で検定十段の名人です。
リアルそろばん教室で使用しているテキストを使い、あらかじめ収録した動画配信を見ながら学習します。
リアルタイムの直接指導はないため、分からない箇所はアプリを使って質問。
先生とのやり取りが蓄積されて振り返るためのツールになります。

学習スタイル | そろばん通信教育 |
費用 | 月額3,980円 |
年齢 | 数が認識できれば制限なし |
学習ペース | 空いた時間に自分のペースで |
無料体験 | 無料体験あり |

費用の安いオンラインそろばんですが、どのサービスも無料体験が可能です。
まずは実際に試してみて合う合わないを見極めましょう。
安さの理由とは?
オンラインそろばんの月額費用が安く設定されているのには、きちんとした理由があります。
それは、先生の関わり方に違いがあるからです。
リアル教室では、授業中に先生が必ずそばについて教えますが、オンラインの場合は、いつも先生がついている必要がありません。
学習サイトや動画などの教材があらかじめ用意されており、生徒は自分のペースで進められるようになっています。
また、オンライン学習は教室の家賃や光熱費などの維持費がかからず、人件費も大幅に削減できます。
さらに最近では、AIやアプリを使った自習型の教材が主流となっており、先生の負担が少ない仕組みが整っています。
このように、効率よく運営することでコストを抑えられるため、利用者にとって安く提供できるのです。

ただし、その分サポート体制や指導方法には違いがあるため、次章の「メリット・デメリット」もぜひ参考にしてください。
メリット:安いオンラインそろばんの良いところ
「安い」と聞くと、どうしても「質が心配…」という不安が先に立ちますよね。
でも、実は“安いからこそ”のメリットもたくさんあります。
ここでは、安価なオンラインそろばんの良い点を4つ紹介します。
続けやすい価格
月謝が4,000円程度と安価なので、長く続けやすいのが最大のメリット。
「せっかく始めても、高すぎて途中でやめた」という心配が少なく、家計にもやさしい習い事として注目されています。
送迎が不要
オンライン教室全般にいえますが、教室への送り迎えがないため、忙しい共働き家庭にもぴったり。
自宅で完結するので、習い事のスケジュール調整がぐっとラクになります。
子どもに合わせたペースで学べる
オンラインそろばんの多くは、動画教材やアプリを使った個別学習型。
「マイペースで進めたい」「逆にどんどん進みたい」など、子どものペースに合わせて無理なく進められるのが魅力です。
無料体験で始めやすい
ほとんどのサービスが無料体験レッスンを提供しているため、実際に試してから判断できる安心感があります。
「うちの子に合うかどうか」を見極めてから始められるので、失敗のリスクも減らせます。

もちろん、メリットがある一方で、気をつけたいポイントもあります。
次の章では、安いオンラインそろばんにありがちな“デメリット”についても正直に解説します。
デメリット:安いサービスならではの注意点
安いオンラインそろばんにはメリットがたくさんありますが、当然ながら価格が安い分だけ気をつけたい点も存在します。
ここでは、実際に利用した家庭の声やよくある失敗例をもとに、代表的なデメリットを紹介します。
学びに差がある
オンラインでは、動画を視聴して自分で進めていく「配信型」の学習スタイルが主流です。
そのため、学ぶ本人のやる気や集中力によって理解度に差が出やすくなります。
とくに小さな子どもは、自分で計画的に進めるのが難しいこともあり、学びの定着や正確さにバラつきが出ることがあります。
集中力の維持が難しい
自宅で学習する場合、普段の生活空間がそのまま使われるため、遊びやテレビなどの誘惑が多く、集中しにくいという声があります。
特に小さなお子さんの場合、学習する環境と普段の生活空間を分けることが重要です。
たとえば、普段はリビングでリラックスし、そろばんの学習は別の部屋で行うなど、環境を変える工夫が必要です。

さらに、教室のような「競い合う環境」がないこともあり、緊張感が続かないと感じることもあるでしょう。
親のサポートが必要
特に低学年や幼児の場合、操作や進行管理など、親の手助けが必要になる場面が多いです。
オンラインそろばんの中には、リアルタイムでカメラを繋げ、指導してくれるサービズもあります。
そのような場合は、先生が進行を見てくれるので、親の手助けはほとんど不要です。
一方で、安いサービスは基本的に自習型のものが多く、最初は親がある程度付き添うつもりでいると安心です。

これらのデメリットは、「安いから仕方ない」とあきらめるものではなく、事前に知っておくことで防げるものがほとんど。
次の章では、実際に使った人の口コミやリアルな体験談を紹介しながら、良い選び方のヒントを見ていきましょう。
体験談・口コミ:安いオンラインそろばんを使った家庭の声
注意:以下は実在の口コミからの要約や抜粋を元に再構成したものですが、プライバシー保護のため個人名などは伏せています。
ゲーム感覚で始められ、毎週の教室では生徒同士で競い合い、毎月のレベルごとの試合では世界中のそろタッチ生と競い合い、他にもいろいろなイベントで飽きることなく上達し続けています。
そろタッチ伊勢校 利用者の声
近くにそろばん教室がなくても、オンラインでそろばんを学べるのがありがたいです。だけど料金プランが多すぎて、どれが子どもに合っていて、 お得なのかがわかりません。
インターネットそろばん学校
あおぞらパスのビデオの説明がとてもわかりやすいです。わからない事があっても、いつも迅速な返信で困ることなく助かっています。
あおぞらパス X投稿

このように、サービスごとに良さや向き・不向きがあります。
次に、後悔しないための選び方のポイントを見ていきましょう。
後悔しないための選び方:チェックポイント
「安いから」「家でできるから」という理由だけで決めてしまうと、思わぬギャップにがっかりすることも。
ここでは、実際に始めてから後悔しないために、選ぶ前にチェックしておきたい5つのポイントを紹介します。
サポート体制を確認しよう
授業スタイルや内容だけでなく、「わからないときの対応」も重要です。
動画視聴など一方的な配信型の場合、分からないことを質問する機会がないと前に進めなくなることがあります。
質問する方法や質問する手軽さ、回答してくれるスピード感など、事前に確認しておきましょう。
子どもの性格に合わせる
習い事を選ぶうえで、いちばん大切なのは「わが子に合っているかどうか」という視点です。
たとえば、自分でコツコツ進めるのが得意な子なら、動画や学習サイトを使った自習型のスタイルでも、自分のペースで無理なく学習を進められるでしょう。

一方で、飽きっぽかったり集中が続きにくい子には、ゲーム感覚で楽しく学べるアプリやテンポよく進む教材、または先生がこまめに声をかけてくれるリアルタイム指導のオンライン教室が良いかもしれません。
さらに、まだ習い事に慣れていない未就学の子には、先生と画面越しに顔を合わせられるスタイルの方が、安心して取り組めます。

人の存在が見えることで、自然と学習のペースもつかみやすくなるはずです。
慣れてきたら、徐々に自習型に移行していくのもよいでしょう。
授業のスタイルを見極める
授業のスタイルは、大きく2つに分かれます。
「動画やサイト・アプリの中で説明してもらう一方向のスタイル」と「Zoomなどでリアルタイムに講師とやり取りする双方向タイプ」があります。
一方向のスタイルは、オンラインそろばんの中でも比較的安く、双方向タイプは少し費用が上がり、週一回の授業で月額5,000-8,000円ぐらい。

学習する時間や性格、集中力に合わせて、どちらの学び方が合うかも選ぶポイントです。
継続しやすい仕組み
いくら安くても、子どもが飽きてやめてしまえば意味がありません。
ゲーム要素がある、級やステージアップが明確、週ごとの課題が出るなど、モチベーションを保てる工夫があるサービスを選ぶと続けやすいです。

楽しいと思える仕組みと、家族のサポートで楽しいと思える
無料体験で子どもとの相性をチェック
どんなに評判の良いサービスでも、お子さんとの相性が一番の決め手です。
オンラインそろばんの多くは無料体験を用意しているので、まずは実際に使ってみて、楽しめるか・続けられそうかを確かめてください。

このポイントを意識すれば、「安いけど失敗した…」という後悔は減ると思います。
リアルタイムでやり取りができる双方向型のサービスも含めて、無料体験してみても良いかもしれません。
安くても満足度の高いおすすめオンラインそろばんサービス
ここまでご紹介した選び方のポイントをもとに、コスパが良く、実際に満足度の高いオンラインそろばんサービスを【リアルタイム型】【自習型】の両タイプから厳選してまとめています。
▼ 安くて続けやすい!おすすめのオンラインそろばん6選はこちら

結局どれがいいの?と迷う方は、こちらも参考にしてみてください。
まとめ:安いからこそ「選び方」が大切
オンラインそろばんは、送迎不要・自宅で気軽に始められる・月謝が安いなど、忙しい家庭にとって大きなメリットがあります。
一方で、指導の質や集中力の維持、親のサポート負担など、見落としがちなデメリットも存在します。
だからこそ大切なのは、「うちの子に合っているかどうか」を軸に、サポート体制や学習スタイルを事前にしっかりチェックすること。
そして、安さだけで決めるのではなく、無料体験や口コミを活用して、実際に使ってみてから判断することが、後悔しない選び方の第一歩です。

この記事が、あなたとお子さんにとってぴったりの学び方を見つけるヒントになれば嬉しいです。
まずは気になるサービスを試して、楽しく続けられるそろばん学習をスタートしてみてくださいね!